投稿

インボイス制度が始まります

【お金の勉強会】10月からインボイス制度が始まります!

少しずつ秋の訪れを感じる今日この頃ですね。
10月と言えば色々と値上げがありますが、
今回は10月から始まるインボイス制度について説明いたします!

10月とハロウィン

★インボイスと関係の深い「仕入税額控除」とは?

私たちは普段、モノやサービスを購入するときに、お店に対して「消費税」を支払います。
一方で、お店側からすると、受け取った消費税は「利益」ではなく、「お客様の代わりに納税するために預かっているお金」です。
この預かっている「消費税」は、そのまま全額を納付するわけではありません。
事業を営む上ではさまざまな費用がかかるため、その都度外部の事業者に対して消費税を支払っています。
そこで、「お客様から預かった消費税」から、「自分が外部に支払った消費税」を差し引いた額を納税し、二重課税を防ぐような仕組みになっています。
これを仕入税額控除といいます。 

インボイス制度導入後は、一定の要件を満たした「適格請求書」(インボイス)を売り手が買い手に発行します。
そして双方が適格請求書を保存することで、上記の消費税の仕入税額控除が適用されるようになります。 
つまり、適格請求書がなければ仕入税額控除は適用されないということです。

仕入税額控除の図解

★消費税の免税事業者はどうなる!?

現在、1000万円以下の事業者は消費税を払わなくて良いという免税の制度があります。

そもそも、1989年の消費税導入時に、中小企業への救済措置として免税制度がスタートしました。
当初は課税売上高3000万円以下の事業者を対象としていましたが、国際的に高水準であることなどから2004年に1000万円以下に引き下げられました。
実は、2019年の軽減税率導入時にインボイス制度も開始する予定だったのが、各事業者の準備期間として2023年まで後ろ倒しされたという背景があります。

そんな免税事業者は今後どうなるのでしょうか?

◆免税事業者側
●免税事業者のままでいると(インボイス発行事業者にならない)…
「仕入税額控除」が適用されないため、インボイス発行事業者である取引先の消費税負担が増加してしまう(取引先が二重に消費税を払わないといけない)ことから、取引を停止されるリスクあり!

●インボイス発行事業者登録を行うと…
免税事業者ではなくなるため、消費税納税義務が生じる分、利益が減ってしまう!

◆インボイス発行事業者登録を行った課税事業者側
●免税事業者との取引における消費税負担が増える!
●インボイス対応による事務作業の増加!
●新たなシステム導入となり、数百万円かかってしまうようなケースも!
               ↓
これらの費用を賄おうとすると、末端商品の価格に転嫁される、つまり消費者にも影響が及んでしまうんです! 

商品値上げ

★10月からインボイス発行事業者にならないといけない?

急激な変化による混乱をやわらげるため、免税事業者からの仕入税額控除を2029年まで段階的に適用する経過措置がとられることとなっています。
これによって、課税事業者による取引停止リスク緩和が期待されます!
この間に免税事業者は、インボイス登録の判断と対応をすることができるというわけです。 
つまり、今すぐインボイスに対応しないといけないということではありません!

また、1万円未満の取引においては、インボイスが不要で、帳簿での仕入税額控除を認める、という事務処理を軽減する措置もとられます。

★補助金もあります♪

  • 「小規模事業者持続化補助金」
    免税事業者からインボイス登録をした事業者に対して、販路開拓や業務効率化を支援
  • 「IT導入補助金」
    電子データを取り扱う電子インボイスにも対応するために必要なIT環境を整える費用を支援
  • 「ものづくり補助金」(デジタル枠)
    新たなシステムを導入した場合、適用できる場合あり

それぞれ申請期限等や、補助金を使えるのかどうか、など検討しながら導入を考えても良いと思います。

★自分の事業でインボイス発行事業者になるべきかどうか…?

下のフローチャートでぜひご確認ください!

インボイス発行事業者のフローチャート

いかがでしたか?
一般の消費者以外にもお客様がいらっしゃる方は、インボイス登録が必要になってくるかもしれませんね。
ぜひ税理士さん、会計士さんなどに相談してみてください♪
今後もいろいろな制度がはじまり、お金が必要になるということも少なくないと思います。
資産形成等、お金に関するご相談は、ぜひ弊社まで!!

令和5年度 健康づくり優良事業所

健康づくり優良事業所に認定されました!

この度、協会けんぽ広島支部において、弊社の健康づくりの取組を評価していただき、
「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」の5つ星認定(ゴールド)
をいただきました!
令和3年度より申請・認定をされ、3年連続となります!

引き続き職場内での更なる健康づくりに努めていきたいと思います!

キックボードに乗るスーツの男性

【お金の勉強会】便利な物にも法がある?(自転車・電動キックボードの話)

(このブログは8月22日の弊社出演ラジオの内容をより詳しくお伝えしています)

★まだまだ暑い!移動手段はどうする?

お盆や花火大会なども終わり、夏が終わったなぁと思う気持ちとは裏腹に、まだまだ残暑厳しすぎる日が続いております。
(福山の花火大会は中止で残念でしたね😢順延や花火の再利用もないそうです💦)

この暑さなので車が涼しくていい!と思う反面、ガソリン価格の値上げが進んでいるため、車移動もためらう今日この頃。
そんな時に便利なのが、手軽に乗れる自転車電動キックボードですが、この二つの移動手段にも法的な動きがありました。

炎天下に営業するOL

★自転車に青切符導入が検討される!

自転車の事故は現在増加傾向にあります。なんと、
自転車が絡んで死者や重傷者が出た事故では、約75%が自転車側の違反によるもの!
そんな背景を受けて、今月3日に、警察庁が自転車の交通違反への青切符を取り入れようと考えていることを明らかにしました。
ちなみに…
自転車の違法運転は現在、悪質な場合は赤切符による取り締まりの対象となっています。
しかし、捜査や事務手続きが煩雑なため、実際に刑事事件として処理されるケースは多くなく、仮に赤切符で捕まったとしても、よほどのことがない限り、最終的には不起訴になるケースが大半のようです。

★赤切符・青切符とは?

かなりの人数が軽度な交通違反を日々犯しているため、これらをすべて裁判にかけると裁判所はパンクしてしまいます!
そこで「交通反則制度」により、軽度な交通違反であれば、「青切符」が切られるようになりました。


青切符は「反則金」さえ支払えば、刑事責任は追及されず前科もつかず、所定の点数が加算される「行政処分」だけで終わりです。 
これに対し、赤切符は、飲酒運転や酒気帯び運転など、刑事責任が免除されない重大な違反の際に切られ、反則金ではなく「罰金」の支払いとなり、「前科」もついてしまいます。

手を広げる警察官

ちなみに、自転車の青切符が何歳から対象となるかなど、まだハッキリとしたことは決まっていませんが、
自転車での危険行為で3年間に2回摘発されると安全講習を受講するように命令され、従わない場合は5万円以下の罰金が課せられるというのは以前から道路交通法の決まりです。
これに関しては、14歳以上の運転者が対象
となっています。

★電動キックボードの区分は?

さて、自転車よりも楽で、車よりも停める場所に困らず、気軽に乗れることが人気の電動キックボード
最近は電動のキックボードに乗る人もだいぶ増えてきているようです。
今現在、電動キックボードは排気量などにより、原動機付自転車の「第一種原動機付自転車」または「第二種原動機付自転車」に区分されており、それぞれ種類は異なりますが免許証が必要です。
また、電動キックボードが通行できるのは車道のみで、ヘルメットの着用が義務付けられています。
さらに、自賠責保険の加入や、ナンバープレートの装着も必須です。 

★電動キックボードの法改…正…?

通常の原付と同じルールだった電動キックボードですが、新たな交通手段として期待されており、さらなる手軽な利用を目指したいという事業者の要望に応じた形として、今年7月1日から法律が変わりました
今回の法改正により、「特定小型原動機付き自転車(以下、特定原付)」という新たな区分が設けられ、条件を満たした電動キックボードはそれに分類されることになります。 
条件は以下のとおりです。

  • 定格出力0.6kW以下
  • 最高速度20km/h以下
  • 車体の長さ190cm、幅60cm以下

上記の条件を満たす電動キックボード(乗車可能年齢は16歳以上)は、

  • 運転免許が不要で乗れる
  • ヘルメットの着用が努力義務
  • 一定の条件を満たせば歩道等も走行可能

など、規制が緩和されることとなります。
上記条件を満たさない電動キックボードは「一般原動機付自転車」として、今まで同様のルールです。

★電動キックボードは誰でも何もせず乗れるわけではありません!

手軽で規制が緩いとなると、使用する人も増える分、事故も増える可能性は大!
特定原付の場合、運転免許がないため、交通違反をしても点数が減点されることはありませんが、反則内容に応じて、罰金の支払いや違反者講習を受けることになります。
また、ナンバープレートの装着や自賠責保険の加入を怠ると交通違反となり、罰金の支払いが発生します。
免許の有無に関係なく、赤切符の違反となれば、自動車などと同じ罰金刑、つまり前科がつくということになってしまいますので、規制が緩和されたとは言え、しっかりとルールを守って乗りましょう

★自賠責保険では自分は補償されない!

ところで、自賠責保険は、自分自身のケガは補償されないというのはご存知ですか?
自賠責保険は、交通事故による「被害者の救済」を目的とした強制保険です。
万が一の事故の場合、自賠責保険だけでは補償範囲や保険金額が十分とは言えません。
自賠責以外の保険へも加入しておくと安心です。
詳しくは、弊社にお気軽にお問い合わせくださいね♪

保険証券
風鈴

お盆休みについて

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

弊社では以下の期間、通常通りの定休日を含めお盆休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

お盆休み期間:8月11日(金)~8月15日(火)

なお、お盆休み中に頂いたLINE及びメール等へのお問合せについては、
お盆休み期間終了後に順次回答させていただきます。

また、お盆・土日期間中の事故の連絡については下記へご連絡をお願いいたします

AIG損保     :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)

暑さ厳しき折、くれぐれもお体にお気を付けくださいませ。

救急車

【お金の勉強会】夏本番!夏ならではの事故に素早く対応するには?(熱中症・水難事故)

(このブログは7月25日の弊社出演ラジオの内容お伝えしています)

★暑い夏がやってきた!

海の日も終わり、各地では海開きもしています。
梅雨も明け、真夏の暑さが体力を消耗させますね💦
そんな時に注意しなければならないのが熱中症です
昨年5月~9月に救急搬送された人のうち、
なんと!3人に1人が18歳以上65歳未満の成人
2人に1人が高齢者
となっています。
乳幼児や高齢者の熱中症がニュースになりがちですが、
その中間の年齢層の方も気を付けないといけないということなのです!

★熱中症はどこでなる?予防法は?

熱中症といえば、炎天下で帽子をかぶらず、水分もとらなかったらなる、
というイメージの方も多いようですが、家の中で熱中症になる方も多くなってきています

対策としては、できれば日中の暑い時間帯の外出を控え、外出時は日傘や帽子などで直射日光を避けること!
また、部屋の中でもエアコンなどを使って涼しく過ごすこと、
そして日常的に水分補給をすることも必要です!

(ちなみに、エアコンは30分以内に帰宅という場合は、付けっぱなしにする方が電気代が安いそうです!
エアコンは付けるときが一番電力を消費するので、こまめに消すよりも付けっぱなしにしましょう!)

★夏の事故に要注意!

また、夏といえば海や川などのレジャーで楽しむことが増える季節ですが、熱中症だけでなく、日常とは異なる水難事故が増える季節でもあります。

例えば海であれば、ライフセーバーや監視員がいる安全に管理されたエリア内であっても、沖に向かって発生する強い流れ「離岸流(リップカレント)」が発生する可能性があります
なんと、海水浴場における事故の半数以上がリップカレントによるもの!
河口付近や堤防沿い、岩場などリップカレントが発生しやすい場所には注意し、もしも流されてしまったら、慌てず落ち着いて浜と並行に泳いでリップカレントから抜け出してください。
助けを求める時は、片手を大きく振るという世界共通のヘルプシグナルを出しましょう。

また、福岡では、夏休み初日に川での溺死という水難事故が遭ったばかりです。
川は一見穏やかに見えても急に流れが変わったり、川底の深みにはまったりなどの危険があります。
今いる場所は晴れていても、上流などで雨が降ると、一気に水位が上昇することもあります。
黒い雲が見えてきたり、雷や雨、川に落ち葉や流木、ごみが流れてきた時などの状況になったら川での水遊び、バーベキュー等にも注意しましょう。

★熱中症になったり事故に遭ったりしたらどうする?

気を付けていても、絶対に事故が起こらないとは限りません。
もし何か起こった場合は、
まずは市のホームページや広報で休日当番医を確認してください。
また、広島県でしたら「救急医療ネットひろしまというページも参考になります。

ちなみに、熱中症の症状レベルは下記の表のとおりです。

★救急車を呼ぶ前に

休日や夜間の急な病気やけがで、病院へ行くべきか判断に迷うケースもあるかと思います。
意識不明だったり、出血がひどいなどの状況の場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要がありますが、救急車を呼んでいいのかどうか?と判断に迷う時もありますよね。

子どもに関してなら、こどもの救急電話相談「#8000」というサービスがあります。
ここに電話すると、各地域の相談窓口に転送され、症状に対する適切な対処法や病院の情報などを提供してもらえます。

大人に関しては、福山市は、子どもに対する救急相談のようなサービスが対応エリアではありません。
そこで助かるのが、ご加入の保険の付帯サービスです。
例えば健康相談ができたり、病状を伝えると応急処置方法を教えてくれたり、開いている病院を教えてくれたりするサービスがある保険商品もあります。
セカンドオピニオンサービスもあったりするので、おかげで手術せずに温存治療ができた、といった感謝の声もたくさん届いているようです。

弊社のお客様はもちろん、他社のご契約でも、
保険証券をお持ちいただければお調べいたしますので、ぜひお気軽にお問合せください!

LINE友達登録

公式LINEアカウントが出来ました!

みなさまからよくお問い合わせをいただいておりました、
弊社LINEアカウントをついに作成しました!

お問い合わせや相談予約などのコメントを送っていただくと、
LINEから対応させていただきます。

また、不定期にはなりますが、お役立ち情報を配信していく予定です

ぜひお友達追加をお願いします☆彡
下記画像をクリックしていただくと登録画面に飛びます!
その他、QRコードを読み取るか、ID検索でも登録できます♪

また、これを機に、メルマガ配信を停止する運びとなりました。
今までメルマガにご登録いただいておりましたお客様におかれましては、
お手数ですが、LINEに登録しなおしていただければ幸いです。

たくさん利用していただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします♪

LINE友達登録