(このブログは5月23日の弊社出演ラジオの内容をさらに詳しくお伝えしています。)
(5月23日現在の情報です)
★日本で起こる深刻な問題のひとつ「少子化」
日本の人口は、2010年にピークを迎え、そこを境に減少を始めています。
それに加え、高齢者人口の層は増加し続けて高齢化が進行し、
2050年代にはこちらもピークを迎えると言われています。
出生率が好転しない限り少子化は進み、更なる対策が求められています。
★「異次元の少子化対策」たたき台が発表
政府は3月31日に「異次元の少子化対策」を掲げ、2024年度から3年間かけて
「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表しました。
主な変更案は
- 児童手当
- 育休・時短勤務
- 出産費用
- 住宅費・教育費・保育
上記の内容となります。これらを具体的に見ていきましょう!
★経済的支援
●児童手当
現在は中学校卒業までの児童を養育している方へ、児童1人あたり月額で10,000円(3歳未満は15,000円)が支給されますが所得限度額がありますが、この支給対象を18歳まで月1万円を支給する方向で調整し、所得制限も撤廃する方向で検討されています。
多子世帯に関しては、第3子以降は、3歳~小学生の間、月額15,000円から月額30,000円に増額方針です。
2023年6月の「骨太の方針」で具体内容が確定するとされています。
●出産費用
現在、正常分娩の場合は公的保険制度が適用されませんが、出産費用を公的保険制度の対象とすることも含め支援のあり方を検討するとしています。
また、保険適用による3割の自己負担について政府が一定額を補助する考えを示しました。
その他、以下のような支援が受けられます。
・出産・子育て応援交付金:10万円
・出産育児一時金:50万円(2023年4月から)
・低所得妊婦の初回産科受診料助成:1万円(2023年4月から)
●奨学金
大学などの高等教育にかかる教育費の負担軽減策として、授業料後払い制度(仮称)の創設と奨学金制度の充実が検討されています。
授業料後払い制度(仮称)として、大学・大学院在学中は授業料を支払わず卒業後に、所得に応じて納付する制度を2024年度から修士を対象に先行導入を予定しています。
また、奨学金制度として、貸与型奨学金は、減額返還制度を利用可能な年収上限を325万円から400万円に引き上げが検討されています。
授業料等減免・給付型奨学金は、2024年度から世帯年収約600万円までの多子世帯や理工農系の学生に拡充する案が検討されています。
●医療費
現在、小学生入学前の乳幼児の医療費は公的保険と自治体の補助により自己負担がなく、また、小学生以上の児童の医療費助成は自治体が独自に実施しており、市区町村によって負担割合が異なります。
政府は、不要な受診や医療費を抑制するため、小学生以上の児童の医療費助成をしている自治体に対し、補助金を減額していますが、この措置を撤廃し、自治体による子どもの医療費助成を後押しする方針です。
●住宅
子育て世帯に対し、公営住宅等に優先的に入居できる取組や、金利負担軽減のため、長期固定金利の住宅ローン(フラット35)について多子世帯を配慮した支援の充実が検討されています。
★子育てサービス
●保育
保育所の利用には就労しているなど一定の要件がありますが、就労にかかわらず時間単位等で保育園を利用できる制度緩和が検討されます。
また、保育士の配置基準については、1歳児は6対1から5対1へ、4・5歳児は、30対1から25対1へと改善し、保育士の処遇改善についても検討されています。
★共働き支援
●育児休業給付金・時短勤務
現在、最大で休業前の賃金の67%(手取りで8割程度)が給付される育児休業給付金ですが、出生後一定期間、男女ともに育休取得した場合は8割程度(手取り10割相当)に引き上げる方針が検討されています。
また、育児期の柔軟な働き方として、男女ともに短時間勤務をしても手取りが変わることがないよう、給付の創設が検討されています。
●テレワークの努力義務(3歳まで)
厚生労働省は、仕事と育児の両立を支援するため、3歳までの子どもがいる人を対象に、テレワークでも勤務できる仕組みの導入を企業の努力義務とする方針を発表しました。
育児休業復帰後も柔軟に働ける環境を整えるため、2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指し検討を進めるとしています。
★財源はどこから?
岸田総理は、少子化対策財源確保のための消費税を含めた新たな税負担については考えていないと発言し、
国民の負担を最大限抑制するなどの方向性を示したうえで、子育て世帯を広く支援する「新たな枠組み」を設ける考えを示しました。
政府内では医療保険への上乗せのほか、当面の財源としてつなぎ国債を発行する案も挙がっています。
★この支援策があれば、お金は問題ない??
上記にはたくさんの支援策の案がありますが、実際にこれらが実行されたとして、本当に家計は苦しくなくなるのでしょうか?
現在の物価高は今後も続くことが予想されるため、出費はかさむというのが実際のところでしょう。
したがって、お金を自分で増やしていくことが大事です!
- 今年で新規開設が終了するジュニアNISAを活用する
- 保険を利用してお金を守りながら増やす
- iDeCoで節税をする
- ふるさと納税を利用して生活必需品を手に入れる
など、資産を形成していく具体的な話が聞いてみたいという方は、
ぜひ弊社にご相談ください!!
公式LINEアカウントが出来ました!
/カテゴリ: お知らせ, 情報みなさまからよくお問い合わせをいただいておりました、
弊社LINEアカウントをついに作成しました!
お問い合わせや相談予約などのコメントを送っていただくと、
LINEから対応させていただきます。
また、不定期にはなりますが、お役立ち情報を配信していく予定です!
ぜひお友達追加をお願いします☆彡
下記画像をクリックしていただくと登録画面に飛びます!
その他、QRコードを読み取るか、ID検索でも登録できます♪
また、これを機に、メルマガ配信を停止する運びとなりました。
今までメルマガにご登録いただいておりましたお客様におかれましては、
お手数ですが、LINEに登録しなおしていただければ幸いです。
たくさん利用していただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします♪
【お金の勉強会】10月からインボイス制度が始まります!
/カテゴリ: ラジオ, 情報少しずつ秋の訪れを感じる今日この頃ですね。
10月と言えば色々と値上げがありますが、
今回は10月から始まるインボイス制度について説明いたします!
★インボイスと関係の深い「仕入税額控除」とは?
私たちは普段、モノやサービスを購入するときに、お店に対して「消費税」を支払います。
一方で、お店側からすると、受け取った消費税は「利益」ではなく、「お客様の代わりに納税するために預かっているお金」です。
この預かっている「消費税」は、そのまま全額を納付するわけではありません。
事業を営む上ではさまざまな費用がかかるため、その都度外部の事業者に対して消費税を支払っています。
そこで、「お客様から預かった消費税」から、「自分が外部に支払った消費税」を差し引いた額を納税し、二重課税を防ぐような仕組みになっています。
これを仕入税額控除といいます。
インボイス制度導入後は、一定の要件を満たした「適格請求書」(インボイス)を売り手が買い手に発行します。
そして双方が適格請求書を保存することで、上記の消費税の仕入税額控除が適用されるようになります。
つまり、適格請求書がなければ仕入税額控除は適用されないということです。
★消費税の免税事業者はどうなる!?
現在、1000万円以下の事業者は消費税を払わなくて良いという免税の制度があります。
そもそも、1989年の消費税導入時に、中小企業への救済措置として免税制度がスタートしました。
当初は課税売上高3000万円以下の事業者を対象としていましたが、国際的に高水準であることなどから2004年に1000万円以下に引き下げられました。
実は、2019年の軽減税率導入時にインボイス制度も開始する予定だったのが、各事業者の準備期間として2023年まで後ろ倒しされたという背景があります。
そんな免税事業者は今後どうなるのでしょうか?
◆免税事業者側
●免税事業者のままでいると(インボイス発行事業者にならない)…
「仕入税額控除」が適用されないため、インボイス発行事業者である取引先の消費税負担が増加してしまう(取引先が二重に消費税を払わないといけない)ことから、取引を停止されるリスクあり!
●インボイス発行事業者登録を行うと…
免税事業者ではなくなるため、消費税納税義務が生じる分、利益が減ってしまう!
◆インボイス発行事業者登録を行った課税事業者側
●免税事業者との取引における消費税負担が増える!
●インボイス対応による事務作業の増加!
●新たなシステム導入となり、数百万円かかってしまうようなケースも!
↓
これらの費用を賄おうとすると、末端商品の価格に転嫁される、つまり消費者にも影響が及んでしまうんです!
★10月からインボイス発行事業者にならないといけない?
急激な変化による混乱をやわらげるため、免税事業者からの仕入税額控除を2029年まで段階的に適用する経過措置がとられることとなっています。
これによって、課税事業者による取引停止リスク緩和が期待されます!
この間に免税事業者は、インボイス登録の判断と対応をすることができるというわけです。
つまり、今すぐインボイスに対応しないといけないということではありません!
また、1万円未満の取引においては、インボイスが不要で、帳簿での仕入税額控除を認める、という事務処理を軽減する措置もとられます。
★補助金もあります♪
免税事業者からインボイス登録をした事業者に対して、販路開拓や業務効率化を支援
電子データを取り扱う電子インボイスにも対応するために必要なIT環境を整える費用を支援
新たなシステムを導入した場合、適用できる場合あり
それぞれ申請期限等や、補助金を使えるのかどうか、など検討しながら導入を考えても良いと思います。
★自分の事業でインボイス発行事業者になるべきかどうか…?
下のフローチャートでぜひご確認ください!
いかがでしたか?
一般の消費者以外にもお客様がいらっしゃる方は、インボイス登録が必要になってくるかもしれませんね。
ぜひ税理士さん、会計士さんなどに相談してみてください♪
今後もいろいろな制度がはじまり、お金が必要になるということも少なくないと思います。
資産形成等、お金に関するご相談は、ぜひ弊社まで!!
健康づくり優良事業所に認定されました!
/カテゴリ: スタッフのつぶやきこの度、協会けんぽ広島支部において、弊社の健康づくりの取組を評価していただき、
「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」の5つ星認定(ゴールド)
をいただきました!
令和3年度より申請・認定をされ、3年連続となります!
引き続き職場内での更なる健康づくりに努めていきたいと思います!
【お金の勉強会】便利な物にも法がある?(自転車・電動キックボードの話)
/カテゴリ: ラジオ, 情報(このブログは8月22日の弊社出演ラジオの内容をより詳しくお伝えしています)
★まだまだ暑い!移動手段はどうする?
お盆や花火大会なども終わり、夏が終わったなぁと思う気持ちとは裏腹に、まだまだ残暑厳しすぎる日が続いております。
(福山の花火大会は中止で残念でしたね😢順延や花火の再利用もないそうです💦)
この暑さなので車が涼しくていい!と思う反面、ガソリン価格の値上げが進んでいるため、車移動もためらう今日この頃。
そんな時に便利なのが、手軽に乗れる自転車や電動キックボードですが、この二つの移動手段にも法的な動きがありました。
★自転車に青切符導入が検討される!
自転車の事故は現在増加傾向にあります。なんと、
自転車が絡んで死者や重傷者が出た事故では、約75%が自転車側の違反によるもの!
そんな背景を受けて、今月3日に、警察庁が自転車の交通違反への青切符を取り入れようと考えていることを明らかにしました。
ちなみに…
自転車の違法運転は現在、悪質な場合は赤切符による取り締まりの対象となっています。
しかし、捜査や事務手続きが煩雑なため、実際に刑事事件として処理されるケースは多くなく、仮に赤切符で捕まったとしても、よほどのことがない限り、最終的には不起訴になるケースが大半のようです。
★赤切符・青切符とは?
かなりの人数が軽度な交通違反を日々犯しているため、これらをすべて裁判にかけると裁判所はパンクしてしまいます!
そこで「交通反則制度」により、軽度な交通違反であれば、「青切符」が切られるようになりました。
「青切符」は「反則金」さえ支払えば、刑事責任は追及されず、前科もつかず、所定の点数が加算される「行政処分」だけで終わりです。
これに対し、「赤切符」は、飲酒運転や酒気帯び運転など、刑事責任が免除されない重大な違反の際に切られ、反則金ではなく「罰金」の支払いとなり、「前科」もついてしまいます。
ちなみに、自転車の青切符が何歳から対象となるかなど、まだハッキリとしたことは決まっていませんが、
自転車での危険行為で3年間に2回摘発されると安全講習を受講するように命令され、従わない場合は5万円以下の罰金が課せられるというのは以前から道路交通法の決まりです。
これに関しては、14歳以上の運転者が対象となっています。
★電動キックボードの区分は?
さて、自転車よりも楽で、車よりも停める場所に困らず、気軽に乗れることが人気の電動キックボード。
最近は電動のキックボードに乗る人もだいぶ増えてきているようです。
今現在、電動キックボードは排気量などにより、原動機付自転車の「第一種原動機付自転車」または「第二種原動機付自転車」に区分されており、それぞれ種類は異なりますが免許証が必要です。
また、電動キックボードが通行できるのは車道のみで、ヘルメットの着用が義務付けられています。
さらに、自賠責保険の加入や、ナンバープレートの装着も必須です。
★電動キックボードの法改…正…?
通常の原付と同じルールだった電動キックボードですが、新たな交通手段として期待されており、さらなる手軽な利用を目指したいという事業者の要望に応じた形として、今年7月1日から法律が変わりました。
今回の法改正により、「特定小型原動機付き自転車(以下、特定原付)」という新たな区分が設けられ、条件を満たした電動キックボードはそれに分類されることになります。
条件は以下のとおりです。
上記の条件を満たす電動キックボード(乗車可能年齢は16歳以上)は、
など、規制が緩和されることとなります。
上記条件を満たさない電動キックボードは「一般原動機付自転車」として、今まで同様のルールです。
★電動キックボードは誰でも何もせず乗れるわけではありません!
手軽で規制が緩いとなると、使用する人も増える分、事故も増える可能性は大!
特定原付の場合、運転免許がないため、交通違反をしても点数が減点されることはありませんが、反則内容に応じて、罰金の支払いや違反者講習を受けることになります。
また、ナンバープレートの装着や自賠責保険の加入を怠ると交通違反となり、罰金の支払いが発生します。
免許の有無に関係なく、赤切符の違反となれば、自動車などと同じ罰金刑、つまり前科がつくということになってしまいますので、規制が緩和されたとは言え、しっかりとルールを守って乗りましょう。
★自賠責保険では自分は補償されない!
ところで、自賠責保険は、自分自身のケガは補償されないというのはご存知ですか?
自賠責保険は、交通事故による「被害者の救済」を目的とした強制保険です。
万が一の事故の場合、自賠責保険だけでは補償範囲や保険金額が十分とは言えません。
自賠責以外の保険へも加入しておくと安心です。
詳しくは、弊社にお気軽にお問い合わせくださいね♪
お盆休みについて
/カテゴリ: お知らせ, 情報平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
弊社では以下の期間、通常通りの定休日を含めお盆休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
お盆休み期間:8月11日(金)~8月15日(火)
なお、お盆休み中に頂いたLINE及びメール等へのお問合せについては、
お盆休み期間終了後に順次回答させていただきます。
また、お盆・土日期間中の事故の連絡については下記へご連絡をお願いいたします。
AIG損保 :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)
暑さ厳しき折、くれぐれもお体にお気を付けくださいませ。
【お金の勉強会】夏本番!夏ならではの事故に素早く対応するには?(熱中症・水難事故)
/カテゴリ: ラジオ, 情報(このブログは7月25日の弊社出演ラジオの内容お伝えしています)
★暑い夏がやってきた!
海の日も終わり、各地では海開きもしています。
梅雨も明け、真夏の暑さが体力を消耗させますね💦
そんな時に注意しなければならないのが熱中症です!
昨年5月~9月に救急搬送された人のうち、
なんと!3人に1人が18歳以上65歳未満の成人、
2人に1人が高齢者となっています。
乳幼児や高齢者の熱中症がニュースになりがちですが、
その中間の年齢層の方も気を付けないといけないということなのです!
★熱中症はどこでなる?予防法は?
熱中症といえば、炎天下で帽子をかぶらず、水分もとらなかったらなる、
というイメージの方も多いようですが、家の中で熱中症になる方も多くなってきています。
対策としては、できれば日中の暑い時間帯の外出を控え、外出時は日傘や帽子などで直射日光を避けること!
また、部屋の中でもエアコンなどを使って涼しく過ごすこと、
そして日常的に水分補給をすることも必要です!
(ちなみに、エアコンは30分以内に帰宅という場合は、付けっぱなしにする方が電気代が安いそうです!
エアコンは付けるときが一番電力を消費するので、こまめに消すよりも付けっぱなしにしましょう!)
★夏の事故に要注意!
また、夏といえば海や川などのレジャーで楽しむことが増える季節ですが、熱中症だけでなく、日常とは異なる水難事故が増える季節でもあります。
例えば海であれば、ライフセーバーや監視員がいる安全に管理されたエリア内であっても、沖に向かって発生する強い流れ「離岸流(リップカレント)」が発生する可能性があります。
なんと、海水浴場における事故の半数以上がリップカレントによるもの!
河口付近や堤防沿い、岩場などリップカレントが発生しやすい場所には注意し、もしも流されてしまったら、慌てず落ち着いて浜と並行に泳いでリップカレントから抜け出してください。
助けを求める時は、片手を大きく振るという世界共通のヘルプシグナルを出しましょう。
また、福岡では、夏休み初日に川での溺死という水難事故が遭ったばかりです。
川は一見穏やかに見えても急に流れが変わったり、川底の深みにはまったりなどの危険があります。
今いる場所は晴れていても、上流などで雨が降ると、一気に水位が上昇することもあります。
黒い雲が見えてきたり、雷や雨、川に落ち葉や流木、ごみが流れてきた時などの状況になったら川での水遊び、バーベキュー等にも注意しましょう。
★熱中症になったり事故に遭ったりしたらどうする?
気を付けていても、絶対に事故が起こらないとは限りません。
もし何か起こった場合は、
まずは市のホームページや広報で休日当番医を確認してください。
また、広島県でしたら「救急医療ネットひろしま」というページも参考になります。
ちなみに、熱中症の症状レベルは下記の表のとおりです。
★救急車を呼ぶ前に
休日や夜間の急な病気やけがで、病院へ行くべきか判断に迷うケースもあるかと思います。
意識不明だったり、出血がひどいなどの状況の場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要がありますが、救急車を呼んでいいのかどうか?と判断に迷う時もありますよね。
子どもに関してなら、こどもの救急電話相談「#8000」というサービスがあります。
ここに電話すると、各地域の相談窓口に転送され、症状に対する適切な対処法や病院の情報などを提供してもらえます。
大人に関しては、福山市は、子どもに対する救急相談のようなサービスが対応エリアではありません。
そこで助かるのが、ご加入の保険の付帯サービスです。
例えば健康相談ができたり、病状を伝えると応急処置方法を教えてくれたり、開いている病院を教えてくれたりするサービスがある保険商品もあります。
セカンドオピニオンサービスもあったりするので、おかげで手術せずに温存治療ができた、といった感謝の声もたくさん届いているようです。
弊社のお客様はもちろん、他社のご契約でも、
保険証券をお持ちいただければお調べいたしますので、ぜひお気軽にお問合せください!
【イベント】「輝く地域の中小企業大博覧会」に出店します!
/カテゴリ: お知らせ, セミナー・イベント急な土砂降りに見舞われたと思ったら、晴れ間がのぞいたりと、
目まぐるしい天気の変化に困ってしまう今日この頃ですが、
皆さまは体調を崩されていらっしゃいませんか?
マスクを外されていらっしゃる方も増えてきましたが、
マスクをつけていたことで免疫が落ちた子どもたちの間で
様々なウイルスの病気が流行っているようです。
手洗いうがいを励行して、ウイルスを寄せ付けず、
早寝早起きと規則正しい食生活で、強い体を作っていきましょう!
さて、もう今週末に迫ってまいりましたが、
7月8日 土曜日 10時~16時
エフピコアリーナふくやまにて、
「輝く地域の中小企業大博覧会」というビッグイベントが開催されます!
70社以上の企業ブースでは、モノづくり体験、お仕事体験、○○診断などが出来るほか、
キッズスペースやふわふわスライダーなどのお子さまが遊べるスペースや、
ダンスやバスケットのパフォーマンス、絵本読み聞かせなどのステージ、
2階には福山の飲食ブースもそろい、
ファミリーで楽しめるイベントとなっております♪
このたび、弊社も企業ブースに参加することとなりました!
固定費削減するにはどうしたらいいの?といったような家計診断や、
乳がん探しができる模型や、病気・災害に関するクイズ、お金に関する豆知識など、
家族で様々な身の回りのリスクへの理解を深めていただけます★
また、クイズ+アンケートにお答えいただいた方には、うれしいプレゼントもご用意♪
ぜひ、お立ち寄りください!!
みなさまのお越しを心よりおまちしております!!
【お金の勉強会】トラブル急増!緊急かけつけサービスにご注意を
/カテゴリ: ラジオ, 情報(このブログは6月27日の弊社出演ラジオの内容お伝えしています)
福山は車社会の街ですが、車を運転中、事故にあったり、
車が故障したり、バッテリーが上がったりなど、まれに、
予期せぬことが起こったりもします。
そんな時、パパっとスマホで検索して、ロードサービス業者を手配するということも簡単になりました。
しかし、最近、一部のそういった業者からの高額請求トラブルが発生する事例が多数確認されています!
例えば…
構築している
こんな罠を仕掛けて、実際に利用すると、説明のないまま作業され、
Web広告には書いていない基本料金以外の項目で加算されて高額となったり、
キャンセルを申し出ると、約10万円のキャンセル料を請求されたり、
思ってもみない高額請求をされてしまった、という事例があります。
これは車だけの話ではありません!
「トイレが詰まった」「蛇口から水漏れしている」
「気づいたら家の軒下に大きなハチの巣ができていた」など、日々の暮らしの中で、専門的な知識や技術がないと対処できないような困った出来事もあると思います。
そんな時、ポスティングされていたチラシを見て、解決をいそぐあまり契約内容を検討しないまま業者と契約してしまって、高額請求されてしまうというトラブルも急増しているので、
注意が必要です。
こういう場合は、ぜひご加入の保険を確認してみてください。
例えば自動車の故障など車に関する困りごとなら、
自動車保険にロードサービスが付帯しているものが多いですし、
水漏れなどの生活上での困りごとなら、
火災保険に暮らしのレスキューサービスが付帯しているものもあります。
ご加入の保険会社や担当者に連絡いただければ、そのサービスを安全にご利用いただくことができます。
もしそういった付帯サービスがなく、自分で業者を探さないといけない場合は、
広告に記載の価格や、電話で説明された料金をうのみにしないことです。
「業界最安値」などと記載されていても安易に飛びつかないようにしましょう。
また、契約をする場合は、サービス内容や料金について十分に検討し、複数社から見積もりを取って 慎重に業者の選定を行ってください。
見積もり以外にかかる費用があるのか(出張費、キャンセル料など)について確認するのも大事です。
付帯サービスの確認をしたいという方は、ぜひ弊社にお問い合わせください!
シニア向けライフ&マネープランセミナー(第3弾)のお知らせ
/カテゴリ: セミナー・イベント皆様こんにちは!
梅雨に入り蒸し暑い日々が続いておりますね・・
憂鬱な天気が続くと、気分も下がりがちになってしまいますが
体調管理に気を付けながら、元気に梅雨を乗り切りたいですね!
さて、本日はセミナー開催のお知らせがございます。
昨年の3月と9月に、福山市生涯現役促進地域連携協議会様より
ご依頼をうけ、弊社専務の佐藤が講師を務めさせていただきました
シニア向けライフ&マネープランセミナーが大変ご好評をいだだき、
この度、第3弾!が開催されることとなりました。
引き続き、佐藤が講師を務めさせていただきます。(ピアノ演奏つき!?)
今回のテーマは『シニアの節税』『シニア世代のいきいきライフプラン』です。
過去2回のセミナーを受講された方々より反響の大きかった、控除について
詳しくお話させていただきたいと思います。
『こんな話はきいたことがなかった~!』
『もっと詳しく聞きたい!』
というお言葉をたくさんいただいております。
皆様も、税金・介護サービス・医療費などなど、
払いすぎているかもしれませんよΣ(゚Д゚)
ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加いただけたらと思います♪
皆様にお会いできますことを楽しみにしております(^▽^)
☟セミナーは予約制となっております。
ご予約やセミナーの詳細は、福山市生涯現役促進地域連携協議会様へお問合せください。
【お金の勉強会】子育て世帯にむけたお金の支援策
/カテゴリ: ラジオ, 情報(このブログは5月23日の弊社出演ラジオの内容をさらに詳しくお伝えしています。)
(5月23日現在の情報です)
★日本で起こる深刻な問題のひとつ「少子化」
日本の人口は、2010年にピークを迎え、そこを境に減少を始めています。
それに加え、高齢者人口の層は増加し続けて高齢化が進行し、
2050年代にはこちらもピークを迎えると言われています。
出生率が好転しない限り少子化は進み、更なる対策が求められています。
★「異次元の少子化対策」たたき台が発表
政府は3月31日に「異次元の少子化対策」を掲げ、2024年度から3年間かけて
「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表しました。
主な変更案は
上記の内容となります。これらを具体的に見ていきましょう!
★経済的支援
●児童手当
現在は中学校卒業までの児童を養育している方へ、児童1人あたり月額で10,000円(3歳未満は15,000円)が支給されますが所得限度額がありますが、この支給対象を18歳まで月1万円を支給する方向で調整し、所得制限も撤廃する方向で検討されています。
多子世帯に関しては、第3子以降は、3歳~小学生の間、月額15,000円から月額30,000円に増額方針です。
2023年6月の「骨太の方針」で具体内容が確定するとされています。
●出産費用
現在、正常分娩の場合は公的保険制度が適用されませんが、出産費用を公的保険制度の対象とすることも含め支援のあり方を検討するとしています。
また、保険適用による3割の自己負担について政府が一定額を補助する考えを示しました。
その他、以下のような支援が受けられます。
・出産・子育て応援交付金:10万円
・出産育児一時金:50万円(2023年4月から)
・低所得妊婦の初回産科受診料助成:1万円(2023年4月から)
●奨学金
大学などの高等教育にかかる教育費の負担軽減策として、授業料後払い制度(仮称)の創設と奨学金制度の充実が検討されています。
授業料後払い制度(仮称)として、大学・大学院在学中は授業料を支払わず卒業後に、所得に応じて納付する制度を2024年度から修士を対象に先行導入を予定しています。
また、奨学金制度として、貸与型奨学金は、減額返還制度を利用可能な年収上限を325万円から400万円に引き上げが検討されています。
授業料等減免・給付型奨学金は、2024年度から世帯年収約600万円までの多子世帯や理工農系の学生に拡充する案が検討されています。
●医療費
現在、小学生入学前の乳幼児の医療費は公的保険と自治体の補助により自己負担がなく、また、小学生以上の児童の医療費助成は自治体が独自に実施しており、市区町村によって負担割合が異なります。
政府は、不要な受診や医療費を抑制するため、小学生以上の児童の医療費助成をしている自治体に対し、補助金を減額していますが、この措置を撤廃し、自治体による子どもの医療費助成を後押しする方針です。
●住宅
子育て世帯に対し、公営住宅等に優先的に入居できる取組や、金利負担軽減のため、長期固定金利の住宅ローン(フラット35)について多子世帯を配慮した支援の充実が検討されています。
★子育てサービス
●保育
保育所の利用には就労しているなど一定の要件がありますが、就労にかかわらず時間単位等で保育園を利用できる制度緩和が検討されます。
また、保育士の配置基準については、1歳児は6対1から5対1へ、4・5歳児は、30対1から25対1へと改善し、保育士の処遇改善についても検討されています。
★共働き支援
●育児休業給付金・時短勤務
現在、最大で休業前の賃金の67%(手取りで8割程度)が給付される育児休業給付金ですが、出生後一定期間、男女ともに育休取得した場合は8割程度(手取り10割相当)に引き上げる方針が検討されています。
また、育児期の柔軟な働き方として、男女ともに短時間勤務をしても手取りが変わることがないよう、給付の創設が検討されています。
●テレワークの努力義務(3歳まで)
厚生労働省は、仕事と育児の両立を支援するため、3歳までの子どもがいる人を対象に、テレワークでも勤務できる仕組みの導入を企業の努力義務とする方針を発表しました。
育児休業復帰後も柔軟に働ける環境を整えるため、2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指し検討を進めるとしています。
★財源はどこから?
岸田総理は、少子化対策財源確保のための消費税を含めた新たな税負担については考えていないと発言し、
国民の負担を最大限抑制するなどの方向性を示したうえで、子育て世帯を広く支援する「新たな枠組み」を設ける考えを示しました。
政府内では医療保険への上乗せのほか、当面の財源としてつなぎ国債を発行する案も挙がっています。
★この支援策があれば、お金は問題ない??
上記にはたくさんの支援策の案がありますが、実際にこれらが実行されたとして、本当に家計は苦しくなくなるのでしょうか?
現在の物価高は今後も続くことが予想されるため、出費はかさむというのが実際のところでしょう。
したがって、お金を自分で増やしていくことが大事です!
など、資産を形成していく具体的な話が聞いてみたいという方は、
ぜひ弊社にご相談ください!!