オリンピックが終わり、夏の楽しい行事を何もしないまま夏が一つ終わってしまったような
気がしていますが、皆様はどんな夏をおすごしでしょうか?
私、スタッフMは、お盆休みの間に家族と話し合いたいことがあります!
それは、家族信託についてです。
先週、認知症と家族信託についての研修を受け、
まだまだ両親は健在で自分には遠い話だと思っていましたが、色々考えさせられました。
日本人の65歳以上の5人に1人は認知症になると言われており、きっかけは様々で
転倒などが原因で骨折し活動量が低下し、寝たきりを起因としたことや、
最近では、コロナの影響で外部とのコミュニケーションが低下することで、
突然認知症を発症してしまうケースもあるようです。
認知症に伴う問題で気になるのは「お金」の問題があります。
認知症を発症して意思判断能力を失ってしまうと、
本人でなければできない手続きが全てできなくなってしまいます。
つまり、資産が凍結されてしまう状態です!!
「家族に迷惑はかけたくない」「将来介護や看護の費用につかってもらおう」と貯めていたお金も
肝心の家族は、財産の管理・運用・処分をすることができないのです。
そうならない為に、元気なうちにできる対策が「家族信託」です。
家族信託とは、その名の通り、”家族を信じて託す”ということで、
判断能力があるうちに家族間で信託契約を結び、大切な財産を信頼できる家族に託すことにより
ご本人による希望や家族のニーズに沿った、柔軟な財産管理や運用を目的としたしくみなのです。
注意しておきたいのは、認知症になってからは家族信託契約の組成ができないため
早め早めの検討が必要なことです。
また、信託契約は専門的な仕組みであるため、
信託法やその他法令上のルールに精通した専門家に相談しながら対応することをお勧めします。
今週からお盆休みで、故郷に帰省したり、ご家族とゆっくり過ごされる方も
多くいらっしゃることだと思います。
コロナの影響で、なかなか家族でお出かけのしにくい今年のお盆休みに、
「元気なうちにできる対策があるんだよ!」と
皆様もお話されてみてはいかがでしょうか?
「入院の有無」で受け取り保険金額が大きく変わる!?
/カテゴリ: 情報生命保険といえば、死亡保障の保険を想像する方も多いかと思いますが、
テレビCMやインターネット広告でも、医療保険を目にすることが増えています。
さて、みなさんは、ご自身がご加入の医療保険の内容をご存じですか?
最近の医療保険は「短期間の入院」にも手厚い保障があったり、
「保険を使わなければキャッシュバック」「三大疾病の範囲拡大」など、
時代の流れに沿って各社リニューアルしてきているんです!
それに伴い、お客さまから保険のご請求をいただく機会も増えてきました。
一般的に、医療保険は「入院」があって初めて保険請求の権利が発生しますが、
「手術」の場合は、入院を伴わなくても保険請求していただけるケースがあります。
(白内障の治療や、大腸ポリープ切除などは日帰りが多いですよね)
ただ、最近の医療保険は、
入院の有無で、手術時の受け取り保険金額が大きく変わる商品が多い
ということはご存知でしょうか?
ご加入の保険によって定義は異なりますが、入院手術のご予定がある場合は、
極力「事前に」弊社までご連絡いただくことをお勧めしております。
また、この機会に、改めて保険の内容を見返してみてはいかがでしょうか?
弊社以外でのご加入内容でも診断可能ですので、お気軽にご相談くださいね!
『保険金が使えます』という勧誘にご注意ください!
/カテゴリ: 情報最近、台風・豪雨・大雪・地震などの自然災害のあとに
『自己負担金ゼロで、火災保険の保険金を使って無料でご自宅の修理をしますよ』
といった勧誘の電話や訪問が増えてきております。
『無料で修理ができるの!?』と、興味を持たれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、ご契約されている火災保険の補償内容によっては、お支払い対象外の場合もあるかもしれません!
結果的に保険金受け取り対象外の判定となった場合も、
修繕費だけは業者からキッチリ請求されますし、
保険金をお受け取りいただけたとしても、
成功報酬として例えば受け取り保険金の40%を業者から要求されたりなど、
予期せぬトラブルに見舞われるケースが多発しております。
また、 火災保険は偶然な事故や自然災害が原因のものをカバーするのが一般的なので、
自然の消耗もしくは劣化、さびなどによって生じた損害は、
多くの場合、保険金支払い対象外になる可能性があります。
業者から『古くなったところも先日の台風のせいにして、保険金を請求しましょう!』
など提案され、その理由で保険金請求をした場合、保険金詐欺に該当するおそれがあります!
保険金の請求は業者に依頼しなくても、ご自身で行うことができます。
保険金の請求について第三者からの勧誘があった場合は、トラブルに巻き込まれる可能性もありますので
修理サービスなどの契約はせず、まずはご加入の保険会社や保険担当者などへ必ずご相談ください。
知っているようで知らない年齢条件のお話
/カテゴリ: 情報暑さもだいぶ落ち着いてきて、秋を感じる季節になってきましたね!
朝方は冷え込むこともあるので、体調管理には気を付けていきましょう。
さて、今日は自動車保険の『運転者年齢条件の適用範囲』についてお話したいと思います。
運転者年齢条件は、① 主に運転される方、② ①の配偶者、③ ①または②と同居している親族 のうち
お車を運転する最も若い方に合わせて設定します。
年齢条件を設定することで保険料を抑えることができる為、
多くの方が年齢条件を設定されていることだと思います。
そこで、お客様から
『別居している子どもが運転しても大丈夫?』
『子どもが帰省して運転するので、年齢条件を子供に合わせた方がいい?』
と、よくお問い合わせをいただきます。
一般的には、年齢条件の適用範囲は上記の通りで、ポイントは『同居なのか別居なのか』です。
別居している子どもは年齢制限の適用外になる為、年齢条件による制限を受けることはなく
帰省して車を運転する場合でも年齢条件を子どもに合わせて変更する必要はない可能性があります。
※詳しくはご加入の保険会社へご確認ください。
しかし、注意が必要なのが『運転者限定』をつけている場合です。
もし、本人・配偶者限定など運転者を限定している場合は、
子どもは運転者の範囲に入っていないので補償の対象外になります。
お子様が運転される間だけ、運転者の限定を外すか、一日自動車保険を掛けるなどの方法をお勧めします。
緊急事態宣言の解除が期待されているので、お子様が帰省される方もいらっしゃるかもしれませんね!
『うちの自動車保険の場合はどうだろう?』と迷われたら、お気軽に弊社にご相談ください。
※保険会社によってルールが異なる可能性があります。
詳しくは自動車保険をご契約されている保険会社へご確認ください。
年金だけじゃ暮らせない!?少し早めに対策を!
/カテゴリ: 情報2019年に、『65歳からの年金だけでは暮らせない。2000万円程度の不足の備えが必要です』と発表され
大騒ぎになったのが記憶に新しい方もいるのではないでしょうか?
なかなかピンと来ない方も多いかと思いますが、
『老後の備えに2000万円必要』とは、いったいどういう内訳なのかご存じですか?
平均的なサラリーマンと専業主婦の家庭で(年収500万円、40年間正社員で働いた場合)
厚生年金と基礎年金を合わせて、65歳時に夫婦で受け取れる額は、約22万円です。
この額は、高齢夫婦の毎月の平均的な家計収支から月約6万円不足すると言われており、
30年間で、約2000万円になる計算です。
これは、病気や入院、介護もなく健康で暮らしていくことが前提となってきます。
しかし!
30代40代の『将来の高齢者』は、不足額が2000万円からさらに増える可能性があるのです!
というのも、日本人の平均寿命は、現在、男性81歳、女性87歳ですが、
今後も寿命は延びていくと推測されている、つまり長生きするだけで不足分は増えていきます!
また、高齢になればなるほど病気や介護が必要になる可能性は高くなり、
医療費や介護費の増加にも備えていく必要があります。
老後に不足する額を埋める手段のひとつである退職金も、
以前の水準と比較して減少傾向にあり、
かつてのように年金と定年退職金で豊かな生活を送るのは今後難しいかもしれません。。。
さらに、少子高齢化社会で社会保障費の負担が激増しており、
今後は年金支給額が減少する可能性もあるのです!
まずは、私たちの老後がどのような状況になる可能性があるのかを理解し、
将来どのような状況になっても対応できるように、
自分で少し早めに『預貯金』『保険』『投資』などの方法で、
老後の準備を少しづつでも進めていくことをお勧めします。
準備は早ければ早いほど楽にゆっくりできます。
思い立ったが吉日!気付いた時から始めましょう!
具体的に話を聞いてみたいという方は、ぜひ弊社にお気軽にご相談くださいね♪
テレビCMが放送されます!
/カテゴリ: お知らせ弊社は、2019年12月に、経済産業省により「事業継続力強化計画」の認定を受けています。
この度、事業継続力強化認定代理店として
弊社の名前が掲載されたテレビCMが、9/6より放送されることになりました!
広島ホームテレビで、期間限定で毎日放送されます!
↓こんなCMです!テレビで見かけたら、教えてくださいね♪
ちなみに、「事業継続力強化計画」の認定とは、
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。
認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの
支援策が受けられるというメリットもあります!
弊社では、認定をうけるお手伝いをさせていただいております。
ご興味のある中小企業の皆さまがいらっしゃいましたらお気軽に弊社にご相談ください!
河川の定点カメラご存じですか?
/カテゴリ: 情報ここ最近の大雨により、河川が氾濫している箇所が増えています。
みなさまの地域は大丈夫でしょうか?
朝起きてからの緊急速報はまだ心づもりが出来るのですが、
夜就寝後に緊急速報でスマホなどが鳴ると、音と同時に避難しないといけないのかとドキドキしますね。
さて、河川が今どれくらいの水位で、緊急度がどのくらい高いのか、その河川の近くを通って良いのか、
見に行くのは危険ですが、見に行かずにそれを知る方法があることをご存じでしょうか?
それが、河川の定点カメラです↓↓↓
カメラ – 観測情報 – 広島県河川防災情報システム (hiroshima.lg.jp)
カメラがたくさんの場所に設置されているので、河川の状況をすぐに確認することができます。
こちらのページでは、河川のカメラでの確認だけでなく、
河川を縦に切って真横から見たような横断図や、水位のグラフなども確認することができ、
緊急度合いを知ることが出来るとても便利なツールです。
こういった緊急時に備えて、防災グッズを準備することはもちろん大事ですが、
避難経路や現在の状況を把握することも、二次被害を防ぐために重要となってきます。
ぜひ、定点カメラ、確認してみてくださいね!
元気なうちに対策を~家族信託~
/カテゴリ: 情報オリンピックが終わり、夏の楽しい行事を何もしないまま夏が一つ終わってしまったような
気がしていますが、皆様はどんな夏をおすごしでしょうか?
私、スタッフMは、お盆休みの間に家族と話し合いたいことがあります!
それは、家族信託についてです。
先週、認知症と家族信託についての研修を受け、
まだまだ両親は健在で自分には遠い話だと思っていましたが、色々考えさせられました。
日本人の65歳以上の5人に1人は認知症になると言われており、きっかけは様々で
転倒などが原因で骨折し活動量が低下し、寝たきりを起因としたことや、
最近では、コロナの影響で外部とのコミュニケーションが低下することで、
突然認知症を発症してしまうケースもあるようです。
認知症に伴う問題で気になるのは「お金」の問題があります。
認知症を発症して意思判断能力を失ってしまうと、
本人でなければできない手続きが全てできなくなってしまいます。
つまり、資産が凍結されてしまう状態です!!
「家族に迷惑はかけたくない」「将来介護や看護の費用につかってもらおう」と貯めていたお金も
肝心の家族は、財産の管理・運用・処分をすることができないのです。
そうならない為に、元気なうちにできる対策が「家族信託」です。
家族信託とは、その名の通り、”家族を信じて託す”ということで、
判断能力があるうちに家族間で信託契約を結び、大切な財産を信頼できる家族に託すことにより
ご本人による希望や家族のニーズに沿った、柔軟な財産管理や運用を目的としたしくみなのです。
注意しておきたいのは、認知症になってからは家族信託契約の組成ができないため
早め早めの検討が必要なことです。
また、信託契約は専門的な仕組みであるため、
信託法やその他法令上のルールに精通した専門家に相談しながら対応することをお勧めします。
今週からお盆休みで、故郷に帰省したり、ご家族とゆっくり過ごされる方も
多くいらっしゃることだと思います。
コロナの影響で、なかなか家族でお出かけのしにくい今年のお盆休みに、
「元気なうちにできる対策があるんだよ!」と
皆様もお話されてみてはいかがでしょうか?
弊社お盆休みについて
/カテゴリ: お知らせ弊社お盆休みについてお知らせします。
8月13日(金)
8月14日(土)・・通常通りお休み
8月15日(日)・・通常通りお休み
お盆明けの営業は
8月16日(月)9:00~
でございます。
お盆・土日期間中の事故の連絡については
下記へお電話お願いいたします。
AIG損保 :0120-416652
東京海上日動火災:0120-119110
(どちらも24時間365日受付)
がんという病気について知っておきたいこと
/カテゴリ: 情報現在、日本人の2人に1人が一生のうちに何らかのがんの診断をうけ、
その内3人に1人が働く現役世代であると言われており、
身内や職場でがんを患っている方がいらっしゃるかもしれません。
仕事と治療の両立が前提となり、がんはもはや、長く付き合っていく慢性病として位置づけられています。
そこで大切なのは、早期発見です。早期発見できれば適切な治療が受けられ、再発リスクが低下します。
定期的に適切ながん検診をうけるようにしましょう。
がんの3大治療には、手術・科学療法・放射線治療があり、公的医療保険が適用される保険診療です。
近年、公的医療保険が適用されない新しい治療法もたくさん研究開発されています。
その中で、免疫療法が第4のがん治療として期待されています。
最近よく聞くようになった免疫とは、実際どのようなものかご存じでしょうか?
免疫は細菌やウィルスなどの微生物、自分の体にはない異物、体内で発生したがん細胞などから
自分の体を守る自己防衛システムのことです。
がんの免疫療法とは、この免疫が持つ特性を活かして、がんを攻撃する治療法なのです。
効果が証明された免疫療法はまだ一部に限られていますが、
がん治療の選択肢が広がることは喜ばしいことです。
免疫療法の多くが自由診療となるので、治療効果・安全性・費用については慎重な確認が必要です。
必ず担当医と相談の上、免疫療法に熟知した医師のセカンドオピニオンをお聞きすることをお勧めします。
※弊社の取扱い保険商品の中には、治療や専門医に関する情報提供や、セカンドオピニオン受診の手配などの
アドバイスを受けられるサービスが付帯されている商品もございますので、お気軽にお問い合わせください。
がんの中で予防できるものもあるのをご存じでしょうか?
日本人のがんの20%は感染が原因と言われており、代表的なもので、ヘリコバクターピロリ(胃がん)、
B型・C型肝炎ウィルス(肝臓がん)、ヒトパピローマウィルス(子宮頸がん)などがあります。
細菌やウィルスに対し、除菌・治療・ワクチン接種をすることで、効果的にがんを予防することができます。
他にも、がんの70%は生活習慣が原因と言われています。
喫煙・飲酒・食事・運動など、日常の生活習慣とかかわりが深い病気であることを認識し
がん予防に役立つ生活習慣を心がけ、健康的な生活を送れるようにしていきましょう。
医療は日々進化しています。
誰でもがんになる可能性があることを理解し、最新の情報を常に意識していくことが
できるだけ長く健康にいきていくための一助となっていくのではないでしょうか。
持続可能な社会にむけて~SDGsって何?~
/カテゴリ: 情報最近テレビやネットニュースなどでよく見聞きするようになった
『SDGs/持続可能な開発目標』
国際社会全体で、2030年までに持続可能な社会を実現しようと、全世界で17の目標と169のターゲットが設定されています。
『どんな意味なの?』『なぜ取り組まないといけないの?』と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか?
この持続可能な開発目標とは・・・簡単に言うと
『2030年までに、環境問題・貧困・差別・人権問題といった課題を世界の皆で解決し、人間が地球でずっと暮らしていける
世界をつくるための目標』のことなのです。
全世界で!?と目標が壮大すぎて、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。
自分には何ができるだろうか、弊社ではどういったことが取り組めるだろうか・・と模索していたところ
”持続可能な社会のために、ナマケモノにもできるアクションガイド” ←詳しくはこちらをクリック!
というものを見つけました!日常生活の中でできることがレベル別で掲載されており、これならできる!!
という内容ばかりです。ここでは一部をご紹介したいと思います。
〈レベル1〉ソファに寝たままできること
いいね!するだけじゃなくて、シェアしよう。女性の権利や気候変動についてソーシャルメディアで
おもしろい投稿を見つけたら、ネットワークの友達にシェアしよう。
〈レベル2〉家にいてもできること
窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう。
〈レベル3〉家の外でできること
買い物はマイバックを持参しよう。レジ袋は断って、いつもマイバックを持ち歩くようにしよう。
〈レベル4〉職場でできること
若者の相談相手になろう。それは誰かをよりよい未来へと導くための、思いやりのある刺激的でパワフルな方法です。
この他にも、すぐに取り組める方法がたくさん掲載されています。ぜひ↑をクリックしてご覧になってみてください!
※弊社では、微力ではございますが、紙資源を大切にするために、無駄な印刷をしないように心がけたり
省エネを意識し、エアコン利用時はサーキュレーターを併用するなどの取り組みをしております。
SDGsは国や企業など大きい組織の取り組みに限定されるものではなく、地球に住む一人一人が、毎日の生活の中で
自分でもできることを意識して、主体的に行動していくことが重要とされています。
まずは最初の一歩、自分には何ができるのか、考えることからスタートしてみませんか?