4月から色々と変わっています!

物価上昇が止まらず、3月31日にティッシュを買った!という話もちらほら聞きましたが、物価に関わらず、4月から色々と変更したことがありますので、今回はいくつかピックアップしてお届けします!

仕事と育児・介護の両立

育児・介護休業法が改正され、育児の分野では、子どもの看護休暇についてけが病気のほか、入園式卒園式入学式感染症に伴う学級閉鎖などでも取得できるようになります。
対象も「小学3年生修了」までに広がります

4月の改正では、3歳以上小学校就学前の子どもを持つ親の残業免除の対象拡大や、行事参加のための子の看護休暇の取得が可能になります。

また、従業員300人超の企業には育児休業取得状況の公表が義務化され、介護離職防止のための支援も強化されます。

10月には、働き方の柔軟化措置が新設され、企業は妊娠・出産の申し出を受けた際に、仕事と育児の両立に関する意向を確認し、配慮することが義務化されます。

育児や介護と仕事を両立しやすい環境が整備されることが期待されます。

一方、介護の分野です。


企業の義務となるのは、
●介護に直面したと申し出た人に介護休業の制度などを周知し、それを利用するか個別に意向を確認すること
●介護保険料の支払いが始まる40歳の従業員を対象に仕事と介護の両立に向けた情報を提供すること

です。

さらに、3歳未満の子どもを育てる人や要介護状態の家族を介護する人がテレワークを選んで働けるようにすることが企業の努力義務になります

少子化対策 強化へ

少子化対策の強化に向けて、去年成立した改正子ども・子育て支援法が4月1日から一部、施行されます。

妊娠・出産支援では、
●妊婦として認定を受けると5万円
●その後妊娠している子どもの人数を届け出ると1人あたり5万円

が支給されます。

働きながら育児をする人を支援しようと、新たに国の2つの給付金制度も始まります。

「出生後休業支援給付金」…夫婦がどちらとも14日以上の育児休業を取得した場合、最長28日間、2人とも手取りの収入が実質的に減らないよう従来からの「育児休業給付金」などに上乗せ

「育児時短就業給付金」…2歳未満の子どもを育てるため、時短勤務をする人のうち一定の要件を満たした場合、賃金の10%相当が支給

年金や医療制度 変更も

年金や医療など、社会保障の制度も変更されます。

このうち公的年金の支給額は、この4月分から、前の年度より1.9%引き上げられます。
ただ、賃金の上昇率よりは低く抑える措置がとられたため、実質的には目減りに

一方、公的医療保険では、75歳以上の高齢者のうち、比較的収入が多い人の保険料負担が増えます。

国の雇用保険の失業給付では、会社などを自己都合で退職した人は、原則2か月間は受け取れませんでしたが、その期間が1か月間に短縮されます

安心して転職活動が出来る環境を整えることがねらいです。

2025年3月31日をもって高年齢者雇用安定法の経過措置が終了し、希望者全員の65歳までの雇用確保が適用されます。

これまでは、2013年3月31日までに労使協定を結んだ企業に限り、継続雇用の対象者を限定できる特例が認められていました。

2025年4月1日以降は、すべての事業主は希望する高年齢者を継続雇用しなければなりません

企業は新しいルールに対応できるよう、早めの準備が求められます。

車検の受けられる期間の変更

2025年4月より車検制度が改正され、車検を受けられる期間が従来よりも長くなります

これまでは「車検証の有効期間満了日の1ヶ月か月前から満了日まで」と定められていましたが、新制度では「2ヶ月前から満了日まで」と、これまでより1ヶ月延長され、ユーザーはより余裕を持って受検できるようになりました。

以前から有効期間満了日の1ヶ月前よりも前から車検を受けることは可能でしたが、そうすると車検満了日までもが早まってしまうというデメリットがありました。


この変更により、年度末など特定の時期に車検が集中するという問題の緩和が期待されています。

これにより、ユーザーは満了日にこだわることなく余裕を持って車検を受けることが可能となり、整備工場の混雑緩和にもつながると期待されています。

マイナ免許証 開始!

マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)

マイナ免許証とは

マイナ免許証とは、免許情報が記録されたマイナンバーカードのことです。
道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、3月24日から全国で「マイナ免許証」の運用が開始しました。
希望する場合は、運転免許証に代わり「マイナ免許証」を所有することが可能です。

運転免許証の持ち方

今後、運転免許証は3つの持ち方が可能です。

  • マイナ免許証のみ
  • 従来の運転免許証のみ
  • 両方保有(マイナ免許証と従来の運転免許証)

マイナンバーカードに記載される情報

マイナ免許証のICチップには、以下のような情報が記録されます。

  • マイナ免許証の番号
  • 免許の年月日、有効期間の末日
  • 免許の種類
  • 免許の条件に係る事項
  • 顔写真

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証を取得することで、以下のようなメリットがあります。

  • 住所変更などが簡単(ワンストップサービス)
  • 免許更新時の講習がオンラインで受講可能(優良運転者講習・一般運転者講習)
  • 更新手数料が安い
  • 住所地以外での更新の迅速化・申請期間延長

マイナ免許証のみを保有する場合は、住所変更などのワンストップサービスを利用することで、氏名・住所・生年月日を変更する際に、市区町村での手続きのみで完了できます。
警察署や免許センターへの届け出は不要です。
また、免許更新時の講習もオンラインで受講できたり、手数料が安くなるなどのメリットがあります。

詳しくは、警察庁「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」をご確認ください。

運転免許証の更新

免許証更新時に、オンライン講習を受講したい場合は、事前にマイナ免許証を取得する必要があります。

マイナ免許証の更新方法の詳細については、最寄りの警察署や運転免許センターなどの詳細情報をご確認ください。
免許更新時にマイナ免許証を取得すれば手数料は無料ですが、免許更新時以外で取得すると1,500円の手数料がかかります

従来の運転免許証の更新手続きや適性検査、高齢者の更新手続きなどについては、以下をご確認ください。
運転免許証(更新、再交付、返納について)

※高齢者講習対象者(更新期間満了日年齢が70歳以上の方)は、オンライン講習の対象外です。

★今後も色々と変わっていく事柄があるようです。
たまには良いニュースもありますので、こまめにチェックしていきましょう!!

新生活が始まる前に知っておきたいこと

4月から就職や転勤、入学など、新生活が始まるという方も多いのではないでしょうか。
それに伴い、引っ越しをする、自転車に乗るようになる、という方もいらっしゃるかと思います。

新生活の文字

そこで今回は、地震についてと、自転車の交通ルールについてお伝えしたいと思います。

●大震災から〇〇年、地震保険をかけているのは…?

まず地震についてです。
今年、阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から14年が経ちました。
阪神淡路大震災が起こる前、地震保険をかけている世帯は約7%だったのが、
現在は35.1%に上がりました。(共済は含めず)

これって高いと思いますか?


確かに7%に比べると増えたようには感じますが、半数以上の方がまだ加入されていないのです。
被災された方は、まさか自分が住んでいるところが…と口をそろえて言われるようです。
こちらでは何度もお伝えしていますが、地震が原因の損害は「火災保険」では補償されませんので、「地震保険」が必要です。
未加入の方は、検討してみてはいかがでしょうか?

賃貸物件の場合、家財のみの火災保険となる場合が大半ですが、大切な家財を地震から守るためにも家財の地震保険加入をおすすめします!

●知っているようで知らない?自転車の交通ルール

続いては自転車の交通ルールについてです。

前回のお金の勉強会のブログで「自転車の酒気帯び運転で免許停止になる」という話題を投稿したあと、
スタッフ間やお客様から、自転車の交通ルールを知っているようで知らないというお話が出ました。

自転車の運転には運転免許が必要ないものの、道路交通法上、軽車両とみなされ、車両の一種です。
自転車を押して歩いている時には歩行者とみなされますが、搭乗中は車の仲間ということで、
自動車と同じように道路交通法で定められるさまざまな交通ルールがあり、どのような交通ルールがあるのかを熟知した上で、運転する必要があります

●あまり知られていない自転車事故の現状

実は、自転車関連の事故はここ数年は増加しています。
死者や重傷者がでるような大きな事故の半数以上は、明るい昼間に起きており、自転車に乗り始めて間もない子供より、20歳代以上の事故が多いことから、交通ルールを忘れてしまっている、あるいは、交通ルールが変更されていることを認識していない可能性があります。
大きな事故の相手は自動車であることが多く、そのうち半数以上が出会い頭に起きています。
このような事故では、安全不確認や一時不停止など、自転車側にも交通ルール違反が多いことが分かっています。

車と自転車の事故


交通事故の加害者や被害者にならないことはもちろん、安全で快適に自転車を利用するために、今一度、自転車の交通ルールを確認してみましょう。

●自転車の交通ルール① 道路標識

警察では、大きな事故に直結する信号無視、一時不停止、右側通行、歩道の通行方法などの危険な違反に重点をおいた指導警告、取締りを強化しています
車では当然のことですが、自転車でも、信号はもちろんのこと、道路標識等の指示にも従わなければいけません。

【主な道路標識】

一時停止の道路標識

一時停止
一時停止のための停止線があればそこに(なければ交差点の手前に)一時停止し、左右の安全を確認してから進みます。
※徐行(直ちに停止することができるような速度で進行する)ではなく、一時停止する必要があります。

一方通行の道路標識

一方通行
この標識のある道路では、矢印と反対の方向へ走行してはいけません
一方通行の標識の下に、「自転車を除く」と明記されている場合は、自転車は通行可能です。

車両進入禁止の道路標識

車両進入禁止
一方通行の道路で、逆走することになる方向へ車両の進入を禁止している標識であり、自転車にも適用されます。
車両進入禁止の標識の下に、「自転車を除く」と明記されている場合は、自転車は進入可能です。

どれも見覚えのある標識ですが、自転車に乗る時に確認して守っていますか?
守らねばならない道路標識が、この他にもたくさんあります。今一度、ご確認ください。

●自転車の交通ルール② 左側通行

自転車は車道の左側を通行することになっています。
安全な通行を促すため、主に車道の左側端に自転車ナビマーク、交差点に自転車ナビラインの設置を推進しています。
通行すべき部分、進行すべき方向を明示するもので、逆行はできません。
通行方法については、法定又は道路標識等の交通規制に従ってください

●自転車の交通ルール③ 歩行者優先

歩道と車道の区別があるところは車道通行が原則です。
例外的に歩道を通行する場合は、歩行者を優先してください。

普通自転車等及び歩行者等専用の道路標識

普通自転車等及び歩行者等専用(普通自転車歩道通行可を示す道路標識)
普通自転車歩道通行可を示す道路標識等がある場合や、車道の状況等に照らして車道の通行が危険な場合などは、歩道を通ることができます。
しかし歩道を通るときは、歩行者優先です。ゆっくり通行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止してください。

しかし歩道を通るときは、歩行者優先です。ゆっくり通行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止してください。
自転車のベルは、自動車の警音器(クラクション)にあたります。
むやみやたらに鳴らすことは道路交通法第54条第2項に抵触しますので、気を付けましょう。

●このほかにも、新生活に見直すべきことはたくさん!

家族構成や、生活スタイルが変わることで、加入中の保険の補償内容を見直した方が良い場合もあります。
補償内容を忘れてしまったり、再度確認したいという方は、ぜひ弊社へご相談ください!

色々な保険

【お金の勉強会】自転車の酒気帯び運転で運転免許停止!?

最近、性加害事件や、道路陥没事故など、様々な事件や事故が後を絶ちません。
つい先日、福山市では誤ってNTT西日本の通信ケーブルを切断し、一部エリアで固定電話回線やインターネット回線が利用できなくなる事故もありました。
広島市では去年9月に引き続き道路陥没事故が起こりましたね。
さて、その中でも、驚きのニュースが飛び込んできたので、皆さまにご紹介します。

●自転車の飲酒運転

飲酒運転はダメ!ということはもう当たり前に周知のことですが、去年11月に、自転車での酒気帯び運転が新たに罰則の対象となりました。
自転車での酒気帯び運転は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金という罰則です。
そんな中、去年大阪で自転車による酒気帯び運転をした男性に対し、6ヶ月以内の運転免許停止の行政処分が下されました。

警察は、男性の行為が道路交通上で著しい危険を生じさせる状態にあったと判断。
また、将来的に自動車での飲酒運転等により交通事故を引き起こす恐れがあるとしました。
自転車の酒気帯び運転による免許停止処分は、大阪府内で初めての事例となりました。

自転車の飲酒運転で免許停止処分となる可能性があることを、初めて知った方も多いのではないでしょうか。

自転車は免許不要で手軽に乗れること、人力での走行という特性から「危険性が低い」と誤って認識されがちですが、自転車による交通事故は後を絶たず、死亡事故も発生しています
飲酒運転は、車両の大小や動力の有無に関わらず、重大事故につながる危険性があります。

自転車に乗った男性が歩行者にぶつかる

●飲酒運転と保険

ところで、飲酒運転は保険にどう関わってくるかご存じですか?
保険種類別にみていきましょう。

★自動車保険

対人賠償責任保険、対物賠償責任保険
(他人を死傷させた、あるいは他人の財物に損害を与えた、といった場合に使える補償)
飲酒運転をして、他人を死傷・財物に損害、という場合、被害者救済の措置から、保険金は支払われます。
(ただし、今後の保険継続は難しい可能性も…)

・人身傷害保険、搭乗者傷害保険など
(運転していた自分や、同乗者が死傷した場合に使える補償)
飲酒運転によるものだと、こちらの保険金は支払われません
補償の範囲を搭乗中限定にしていなければ、自転車に乗っている時も対象となりますので、自転車の場合も保険金は支払われません。

加えて、運転者はもちろん、
運転者が飲酒することをわかっていて運転者に車(自転車を含む)を貸した人
・運転者に酒類を提供した人
・飲酒運転であることをわかっていて運転者の車(自転車を含む)に同乗した人

にも処罰が与えられます。

★医療保険や死亡保険(終身保険・定期保険・収入保障保険など)

こちらも同様に、保険金が支払われない事由に含まれています

★健康保険

飲酒運転でケガをして病院に入院したり通院した場合、健康保険が使えません!
つまり、治療費は全額自己負担となります。
そして、仕事を休んでも傷病手当金も支給されません!

お金に羽がついて飛んでいくイラスト

まさに、百害あって一利なし!!!

社会規範はどんどん厳しくなってきますが、相変わらず自動車の無保険車も存在します
自転車保険(個人賠償責任保険)に関しては、各都道府県によって違いますが、広島県では加入の義務化がされています!
加害者にも被害者にもなりたくないですよね。
ひとりひとりがルールを守るという意識を高く持って、自分だけでなく他人のためをも思える優しい世の中になるといいですよね🥰

保険の補償内容を確認したい方はこちら↓

全国版女性ファッション誌『CLASSY.(クラッシー)』に掲載されました!

この度、全国版女性ファッション誌『CLASSY.(クラッシー)』3月号(2025年1月28日発売)
「困った時に頼れる専門家LIST」特集に掲載されました!

マネー・資産形成、相続・終活等のご相談は、ぜひ弊社まで!!

地域情報誌「ぷれすしーど」に掲載されました!

ぷれすしーど第855号(1月17日発行)の「異業種リレーのわ」に掲載されました。

今後とも弊社をよろしくお願いいたします。

こちらの記事が載ったバックナンバーはこちらをクリック!

【注意】水道凍結指数100の予報が出ています!

●最強寒波到来!!

年末年始は天気も比較的良く、過ごしやすかったのではないかと思いますが、
6日の雨から一転し、かなり寒い日が続いていますね。
そして明日7日は福山での最低気温がマイナス5℃になるとの予報がでています。

さて皆さまは、水道管が凍結する気温が大体何度くらいかご存じですか?
実は、マイナス4℃を目安に危険度がグッと高まります!
明日はマイナス5℃、厳重警戒を意味する水道凍結指数100の予報が出ているんです!!

●水道管が凍結しやす場所は?

  • むきだしになっている水道管
  • 風当たりのよい場所にある水道管
  • 北向きで日陰にある水道管
  • 給湯器まわりの水道管

●凍結を防止する対策をしましょう!

  • 露出配管に保温材(発泡スチロールやポリエチレン筒など)を取り付け、ビニールテープをすきまなく巻く。
  • 布やタオルも保温材の代わりになるので、ビニール袋などの濡れないものを被せ、上からビニールテープや紐で巻きつけ固定する。
  • 屋外の蛇口は特に凍りやすいので、夜間は布きれなどで覆ってビニール袋等で濡れないようにしておく。
  • 給湯器に直接風が当たらないようにする。
  • ガラリ(床下通気口)を閉じる。
  • 水洗トイレの暖房便座の電源を入れておく。
  • 蛇口から鉛筆の太さ程度の水を出しておく。

また、万一の凍結を考えて、トイレ等に使用するために、お風呂の残り湯を取り置くことも良い方法です

●止水栓(元栓)の場所をチェック☑!!

万が一、凍結により水道管や器具の破裂や破損を発見し、漏水があった場合は
漏水箇所に対応している止水栓を右に回して閉めましょう!(写真のように色々な形の止水栓があります)
その際、何回まわしたかをメモしておくと、元に戻す際に同じ水の勢いにすることが出来ます

漏水している場所の止水栓がどこにあるかわからない、あるいは固くてしまらないといった場合には
元栓を閉めてしまいましょう
元栓は一戸建てなら屋外の「量水器」とかかれたフタの中にあるメーター器具の横にあります。
集合住宅の場合は、玄関横のメーターボックスや玄関前の廊下、ベランダ側の地面などにありますが、
どれかわからない場合は管理会社や大家さんに連絡してください。

ここで注意ですが、元栓を閉めると、家のすべての水道が止まります。
元に戻す際は、左にまわらなくなるまで回し、全開にしてください。

●凍結箇所の解決方法は?

水道管や器具に亀裂や破損がなく、単なる凍結の場合は、
自然に溶けるのを待つ
タオル等をかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりかける
室内の場合は、暖房などをつけて部屋をあたためる
等の処置方法があります。
熱湯は破損する恐れがあるので絶対に×!!

●万が一破裂してしまったら…

  • 家庭での生活用水が使えなくなる
  • 凍結被害が集中している場合は修理まで1ヶ月待ち
  • 修理代・水道管破裂による漏水で水道代の高額負担

などのお困りごとが発生する可能性も…!
まずは、凍結防止対策を行い、それでも凍結して水道管が破損してしまった場合、
ご加入の火災保険の特約等により、修理代が支払われる場合もございます。
保険の内容を再度ご確認ください。
契約内容について知りたいなど、ご相談がありましたら、弊社までご連絡ください♪

水道管の凍結を防ぐ対策とは|災害への備え|あしたの笑顔のために|東京海上日動火災保険
👆こちらのリンク先も参考にしてくださいね!!