投稿

キックボードに乗るスーツの男性

【お金の勉強会】便利な物にも法がある?(自転車・電動キックボードの話)

(このブログは8月22日の弊社出演ラジオの内容をより詳しくお伝えしています)

★まだまだ暑い!移動手段はどうする?

お盆や花火大会なども終わり、夏が終わったなぁと思う気持ちとは裏腹に、まだまだ残暑厳しすぎる日が続いております。
(福山の花火大会は中止で残念でしたね😢順延や花火の再利用もないそうです💦)

この暑さなので車が涼しくていい!と思う反面、ガソリン価格の値上げが進んでいるため、車移動もためらう今日この頃。
そんな時に便利なのが、手軽に乗れる自転車電動キックボードですが、この二つの移動手段にも法的な動きがありました。

炎天下に営業するOL

★自転車に青切符導入が検討される!

自転車の事故は現在増加傾向にあります。なんと、
自転車が絡んで死者や重傷者が出た事故では、約75%が自転車側の違反によるもの!
そんな背景を受けて、今月3日に、警察庁が自転車の交通違反への青切符を取り入れようと考えていることを明らかにしました。
ちなみに…
自転車の違法運転は現在、悪質な場合は赤切符による取り締まりの対象となっています。
しかし、捜査や事務手続きが煩雑なため、実際に刑事事件として処理されるケースは多くなく、仮に赤切符で捕まったとしても、よほどのことがない限り、最終的には不起訴になるケースが大半のようです。

★赤切符・青切符とは?

かなりの人数が軽度な交通違反を日々犯しているため、これらをすべて裁判にかけると裁判所はパンクしてしまいます!
そこで「交通反則制度」により、軽度な交通違反であれば、「青切符」が切られるようになりました。


青切符は「反則金」さえ支払えば、刑事責任は追及されず前科もつかず、所定の点数が加算される「行政処分」だけで終わりです。 
これに対し、赤切符は、飲酒運転や酒気帯び運転など、刑事責任が免除されない重大な違反の際に切られ、反則金ではなく「罰金」の支払いとなり、「前科」もついてしまいます。

手を広げる警察官

ちなみに、自転車の青切符が何歳から対象となるかなど、まだハッキリとしたことは決まっていませんが、
自転車での危険行為で3年間に2回摘発されると安全講習を受講するように命令され、従わない場合は5万円以下の罰金が課せられるというのは以前から道路交通法の決まりです。
これに関しては、14歳以上の運転者が対象
となっています。

★電動キックボードの区分は?

さて、自転車よりも楽で、車よりも停める場所に困らず、気軽に乗れることが人気の電動キックボード
最近は電動のキックボードに乗る人もだいぶ増えてきているようです。
今現在、電動キックボードは排気量などにより、原動機付自転車の「第一種原動機付自転車」または「第二種原動機付自転車」に区分されており、それぞれ種類は異なりますが免許証が必要です。
また、電動キックボードが通行できるのは車道のみで、ヘルメットの着用が義務付けられています。
さらに、自賠責保険の加入や、ナンバープレートの装着も必須です。 

★電動キックボードの法改…正…?

通常の原付と同じルールだった電動キックボードですが、新たな交通手段として期待されており、さらなる手軽な利用を目指したいという事業者の要望に応じた形として、今年7月1日から法律が変わりました
今回の法改正により、「特定小型原動機付き自転車(以下、特定原付)」という新たな区分が設けられ、条件を満たした電動キックボードはそれに分類されることになります。 
条件は以下のとおりです。

  • 定格出力0.6kW以下
  • 最高速度20km/h以下
  • 車体の長さ190cm、幅60cm以下

上記の条件を満たす電動キックボード(乗車可能年齢は16歳以上)は、

  • 運転免許が不要で乗れる
  • ヘルメットの着用が努力義務
  • 一定の条件を満たせば歩道等も走行可能

など、規制が緩和されることとなります。
上記条件を満たさない電動キックボードは「一般原動機付自転車」として、今まで同様のルールです。

★電動キックボードは誰でも何もせず乗れるわけではありません!

手軽で規制が緩いとなると、使用する人も増える分、事故も増える可能性は大!
特定原付の場合、運転免許がないため、交通違反をしても点数が減点されることはありませんが、反則内容に応じて、罰金の支払いや違反者講習を受けることになります。
また、ナンバープレートの装着や自賠責保険の加入を怠ると交通違反となり、罰金の支払いが発生します。
免許の有無に関係なく、赤切符の違反となれば、自動車などと同じ罰金刑、つまり前科がつくということになってしまいますので、規制が緩和されたとは言え、しっかりとルールを守って乗りましょう

★自賠責保険では自分は補償されない!

ところで、自賠責保険は、自分自身のケガは補償されないというのはご存知ですか?
自賠責保険は、交通事故による「被害者の救済」を目的とした強制保険です。
万が一の事故の場合、自賠責保険だけでは補償範囲や保険金額が十分とは言えません。
自賠責以外の保険へも加入しておくと安心です。
詳しくは、弊社にお気軽にお問い合わせくださいね♪

保険証券
LINE友達登録

公式LINEアカウントが出来ました!

みなさまからよくお問い合わせをいただいておりました、
弊社LINEアカウントをついに作成しました!

お問い合わせや相談予約などのコメントを送っていただくと、
LINEから対応させていただきます。

また、不定期にはなりますが、お役立ち情報を配信していく予定です

ぜひお友達追加をお願いします☆彡
下記画像をクリックしていただくと登録画面に飛びます!
その他、QRコードを読み取るか、ID検索でも登録できます♪

また、これを機に、メルマガ配信を停止する運びとなりました。
今までメルマガにご登録いただいておりましたお客様におかれましては、
お手数ですが、LINEに登録しなおしていただければ幸いです。

たくさん利用していただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします♪

LINE友達登録
マスクを外す

弊社におけるマスクの着用について

政府は、3月13日より、マスクの着用について、
屋内外を問わず個人の判断にゆだねることを決定しました。
ただし、満員電車や医療機関などでは、当面の間は着用を推奨するとしています。

弊社では、社員のマスクも自由としておりますが、
当面の間、お客さま対応時はマスク着用とさせていただきます。
お客さまにおかれましては、マスク着用は個人の判断にてお願いいたします。

新型コロナウイルスが日本で感染が確認されてから約3年。
この間に知り合った方とは、マスク無しで会話をしたことのない方もいらっしゃると思います。
弊社スタッフとしても、初めてお顔を拝見するお客さまもいらっしゃるので、
今からドキドキしています!(笑)

ですが、花粉の時期でもあり、どちらにせよマスクの外せない時期ですので、当面はマスクありでお会いすることとなりそうです💦

暖かくなってきましたが、朝晩冷え込む日もありますので、
皆さまもご自愛下さいませ。

保険の文字の入った積み木

プチ保険用語マスターになろう!

★専門用語を使われても…

保険業界に勤めていると、当たり前のようになっている言葉も、
お客さまには伝わらないということがよくあります。
これは保険業界に限らず、どこの業界でも、その業界特有の言葉ってありますよね。
今回は、専門用語を使われてもわからない!という方のために、
私たちがお客さまに使って、「?」となられた言葉をピックアップしてみました。

★これであなたもプチ保険用語マスターだ!

●保険の解約?解除?取消?いったいどう違う??(生命保険編

※こちらは損害保険で使われる用語の意味とは違いますのでご注意ください。

  • 解約(かいやく)
    保険契約者からの通知により保険契約を解除することをいいます。
  • 解除(かいじょ)
    告知義務違反があった場合などに、保険期間の途中で、保険会社の意思でご契約を消滅させることをいいます。解除されると、それ以前に死亡や入院などが発生していても保険金給付金は支払われません。解約返戻金があれば払い戻されます。
  • 取消(とりけし)
    ご契約の締結等に際して、詐欺の行為があったと認められた場合等には、ご契約は取消となります。この場合、すでにお払い込みいただいた保険料は払い戻しません
  • 無効(むこう)
    保険金・給付金等を不法に取得する目的で加入されたと認められた場合や「責任開始期に関する特約」を付加した契約で保険料払込みの猶予期間内に第1回保険料のお払込みがない場合等は、ご契約の当初から、その効力がなくなります。不法取得目的による無効の場合、すでに保険料をお払込みいただいていたとしても払い戻しません。
  • 失効(しっこう)
    猶予期間内に第2回以降の保険料のお払込みがないなどにより、ご契約の効力が失われることをいいます。ご契約が失効すると、保障がない状態になり、保険金・給付金・年金などをお支払いできないことになります。失効したご契約に解約返戻金がある場合には、ご契約者は解約返戻金を請求することができます。
  • 復活(ふっかつ)
    失効したご契約を保険会社の承諾を得て有効な状態に戻すことをいいます。この場合、あらためて告知または診査をしていただき、健康状態などによっては復活できないこともあります。また、それまで滞っていた保険料と利息をまとめて払い込む必要もあります。元に戻せる期間は、おおむね失効してから3年以内です。
  • 時効(じこう)
    保険金・給付金・解約返戻金・保険料払込の免除などのご請求には時効があり、ご請求の権利は、3年を過ぎるとなくなります。

●給付金?保険金?保険料?なにがなにやら・・・

  • 給付金(きゅうふきん)
    被保険者が入院したとき、手術をしたときなどに生命保険会社から受取人に支払われるお金です。
    保険金と言う方もいらっしゃいますが、上記内容の場合は基本的には「給付金」と呼びます。
  • 保険金(ほけんきん)
    被保険者がお亡くなりになったときや、当社所定の高度障害状態になられたときなどに、お支払いするお金のことをいいます。
    生命保険の場合、通常、保険会社が払うことで、契約が消滅するものを一般的に保険金といいます。
    損害保険の場合は、保険事故により損害または給付事由が生じたときに保険契約に基づいて保険会社が被保険者にお支払いするお金のことをいいます。
  • 保険料(ほけんりょう)
    契約者が保険契約に基づき、保険会社に払うお金です。共済や簡易保険の場合は掛け金といいます。

●保険の種類は大きく分けてなにがある?

  • 生命保険(生保)(せいめいほけん(せいほ))
    死亡保険や医療保険など、生命保険会社が広く一般に販売している商品全般を指します。
    (対:損害保険・損保)
    お客さまは死亡保障の保険のことを言われることが多いです。
    またさらに細かく分類すると、第〇分野(〇には一・二・三が入る)との分類分けがあります。
  • 損害保険(損保)(そんがいほけん(そんぽ))
    自動車保険や火災保険・傷害保険など、損害保険会社が広く一般に販売している商品全般を指します。(対:生命保険・生保)
  • 第〇分野(だい〇ぶんや)
    日本における保険の分類です。
    第一分野:死亡保険
    第二分野:損害保険
    第三分野:医療保険・がん保険・介護保険などの第一・第二分野に属さないもの

●被保険者と記名被保険者って違うの?

  • 被保険者(ひほけんしゃ)
    保険(保障)がかけられている人のことで、その人の生死・病気・ケガなどが保険の対象となります。
  • 記名被保険者(きめいひほけんしゃ)
    記名被保険者とは、契約の車を主に運転する人のことをいいます。自動車保険の補償の中心となる人です。

★保険用語はもっとたくさんあります

ここには書ききれませんが、保険用語はもっとたくさんあります。
私たちはお客さまになるべくわかりやすい言葉を使ってお伝えするよう心掛けていますが、つい専門用語が出てしまうことも…
そんな時は、「それどういう意味?」とお尋ねくださいね!
また、意味が知りたいと思う言葉があれば、教えてください♪

春の自転車通学・通勤

【お金の勉強会シリーズ】自転車保険の加入義務化!(広島県)

(このブログは2月28日の弊社出演ラジオの内容「自転車保険の加入義務化について」をお伝えしています。)

★自転車に乗る時のヘルメット着用が大惨事を防ぐ!?

近年、自転車の利用者の増加に伴い、深刻な事故も増えています。
そこで、広島県の自転車条例では、自転車の点検・整備を行うことや、幼児のヘルメットやシートベルトを着用することを、すでに努力義務として施行しています。
県内の交通事故のうち、およそ20%が自転車の関係する事故と言われていますが、自転車事故で死亡した人の約7割が、頭部に致命傷を負っているそうです
また、ヘルメットを着用していない場合にお亡くなりになった方の数は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっているのだそうです。

※ちなみに道路交通法では、4月から幼児に限らず、自転車に乗る人すべてに
ヘルメットの着用が努力義務化されます!!

★自転車事故での賠償金、一体いくら?

過去に、小学生が自転車で帰宅途中、歩行者の女性と正面衝突して、女性は頭蓋骨骨折等で意識不明の重体になったという事故がありました。
実は裁判沙汰になった事故なのですが、その際の賠償額、いくらだったと思いますか?
なんと、9,521万円の賠償額だったそうです!
この金額、パッと払えるものではありませんよね…

★多額の賠償金に備えるための自転車保険!

広島県では今年の4月1日から、自転車保険への加入が義務化されました。
近隣では岡山市など、すでに義務化されている地域もありますが、
県として義務化されるのは中国地方で初!だそうです。
この『自転車保険』とは、一般的には「ご自身のケガ」に対する補償と、
「ぶつかった相手」に対する賠償の二つが備わっている商品が多いかと思います。 
どちらも大切な補償ですが、広島県の条例としては、『賠償』に関する保険の加入義務を謳っています。 
くわしくはこちらをクリック

★個人も法人も加入必須!!(広島県)

自転車に乗る人は絶対自転車保険に入らないといけない、ということで、
個人の方はもちろん、従業員さんが通勤で自転車を使っていたり、
仕事で自転車を使うという事業主の方も対象となっています。
加入していないからといって罰則はありませんが、
いざという時を想定し、加入もれのないようお気をつけください!

★自転車保険という名前のものばかりではありません

弊社にも「自転車保険の扱いがありますか?」とお問い合わせがあります。
しかし、今回義務化となった自転車保険とは、主に「個人賠償責任保険」のことです。
したがって、ご加入中の自動車保険に『個人賠償責任保険』などの特約もあるかと思いますし、火災保険や傷害保険の特約として、また、クレジットカードに付帯しているケースなどもありますので、ぜひご加入の保険の内容をご確認ください。
また、補償内容や、補償の対象者などをチェックすることも大切です!
わからないことがあれば、弊社までお気軽にお問い合わせください☆彡

1文字ずつ積み木で「マイナンバーカード」と表記している写真

【速報】『マイナポイント』申し込み期限延長!

●いくらもらえる?『マイナポイント』おさらい

政府のマイナンバーカード普及策第2弾として、

  • カード取得者に最大5,000円分
  • カードを健康保険証として登録した人に7,500円分
  • 国からの給付金受取口座の登録を済ませた人に7,500円分

のポイントが付与され、最大2万円分のポイントが受け取れます。
また、福山市の自治体マイナポイント事業として

  • マイナンバーカードを保有しているすべての市民の方を対象に1人当たり5,000円分

のポイントを対象のキャッシュレス決済サービスに付与されます。
つまり、福山市民だと、最大で25,000円分のポイントが受け取れるということです!
詳しくはこちらの記事もお読みください♪

●延長となるのは、ポイントの申し込みのみ!

ポイントの受け取りには2月末までに

  • マイナンバーカードの取得申請
  • ポイントの申し込み

が必要としていましたが、
総務省はこのうちポイントの申し込み期限を5月末まで延長すると発表しました
一方、ポイント受け取りのためのマイナンバーカードの取得申請期限については
2月末までで再延長はありません

●カードの申請はどれくらいの人がやっている?

カードの申請件数は2月15日時点で8700万件を超え、
なんと全体のおよそ7割に及んでいるとのこと。
いっときに比べるとだいぶ増えましたね!
カードの申請がまだの方、この機会に申請されてみてはいかがでしょうか♪

サイバーセキュリティ

2月はサイバーセキュリティ月間!

●サイバー攻撃が後を絶ちません

以前こちらのブログでもサイバー攻撃等について掲載しましたが、
不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、
生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティ問題が多数報じられています。
去年、県内ではサイバー犯罪の相談件数が5748件と、過去最多に!

●318(サイバー)にちなんだサイバーセキュリティ月間!

誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高め、
これらの問題に対応していく必要があります。

このため、政府では、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、
2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし
全国民にサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めてもらおうと、
本年は日米豪印の4か国(QUAD)で連携をしつつ、サイバーセキュリティに関する様々な取組を
集中的に行っていくと発表しています。

●サイバーセキュリティ対策9か条

NISCと独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、
スマートフォンやPCでインターネットを利活用する誰もが、
最低限実施すべき基本的なサイバーセキュリティ対策として、以下の9つを示しています。

●ポータルサイトで調べてみよう

NISC みんなで使おう サイバーセキュリティ・ポータルサイト では、
オンラインセミナーやハンドブック、理解度セルフチェックなど、
様々な情報が掲載されています!
ぜひご覧になってください♪

●万が一、サイバー攻撃を受けてしまったら…

サイバー攻撃を受けてしまい、個人情報の流出をしてしまったら、
その後多額の費用が発生することになってしまいます。
そうならないために、セキュリティの強化をすることはもちろん、
その際に困らないためにも、サイバー保険で備えておくのもひとつの手です!
詳しくは弊社までご相談ください!

以前のブログもチェック→迷惑メール、クリックにご注意を!
            今や必須!サイバーリスク対策!

水道管凍結

マイナス4℃が目安!水道管の凍結・破裂に注意!

●過去最強寒波がやってきた!

1月も終盤となりましたが、久しぶりに福山でも本気の冬がやってきた!という寒さが来ましたね。
車の運転などの注意はもちろん必要ですが、ご自宅や会社の水道管の凍結対策はお済みですか?
凍結するだけでなく、破裂したら大変!
ぜひ確認してみてください。

●水道管が凍結しやす場所は?

  • むきだしになっている水道管
  • 風当たりのよい場所にある水道管
  • 北向きで日陰にある水道管
  • 給湯器まわりの水道管

屋外の水道管や、給湯器周りは要注意です!!
マイナス4℃を目安に、天気予報などこまめにチェックしましょう⛄

●凍結を防止する対策をしましょう!

  • 露出配管に保温材(発泡スチロールやポリエチレン筒など)を取り付け、ビニールテープをすきまなく巻く。
  • 布やタオルも保温材の代わりになるので、ビニール袋などの濡れないものを被せ、上からビニールテープや紐で巻きつけ固定する。
  • 屋外の蛇口は特に凍りやすいので、夜間は布きれなどで覆ってビニール袋等で濡れないようにしておく。
  • 給湯器に直接風が当たらないようにする。
  • ガラリ(床下通気口)を閉じる。
  • 水洗トイレの暖房便座の電源を入れておく。
  • 少量の水を出しておく。

また、万一の凍結を考えて、トイレ等に使用するために、お風呂の残り湯を取り置くことも良い方法です!

●止水栓(元栓)の場所をチェック☑!!

万が一、凍結により水道管や器具の破裂や破損を発見し、漏水があった場合は、
漏水箇所に対応している止水栓を右に回して閉めましょう!(写真のように色々な形の止水栓があります)
その際、何回まわしたかをメモしておくと、元に戻す際に同じ水の勢いにすることが出来ます

漏水している場所の止水栓がどこにあるかわからない、あるいは固くてしまらないといった場合には
元栓を閉めてしまいましょう
元栓は一戸建てなら屋外の「量水器」とかかれたフタの中にあるメーター器具の横にあります。
集合住宅の場合は、玄関横のメーターボックスや玄関前の廊下、ベランダ側の地面などにありますが、
どれかわからない場合は管理会社や大家さんに連絡してください。

ここで注意ですが、元栓を閉めると、家のすべての水道が止まります。
元に戻す際は、左にまわらなくなるまで回し、全開にしてください。

●凍結箇所の解決方法は?

水道管や器具に亀裂や破損がなく、単なる凍結の場合は、
・自然に溶けるのを待つ
・タオル等をかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりかける
・室内の場合は、暖房などをつけて部屋をあたためる
等の処置方法があります。
熱湯は破損する恐れがあるので絶対に×!!

●万が一破裂してしまったら…

ご加入の火災保険の特約等により、修理代が支払われる場合もございます。
保険の内容を再度ご確認ください。
契約内容について知りたいなど、ご相談がありましたら、弊社までご連絡ください♪

NISAのポップ

【お金の勉強会シリーズ】NISAを知って活用しよう!

(このブログでは1月24日の弊社出演ラジオの内容をもう少し詳しくお伝えしています。)

●そもそもNISAってなんぞや?

資産運用の方法としてよく話題にあがるNISA。
来年新しくなるということで、さらに注目を集めています。
「今のNISAもよくわからないのに、新しくなるの!?どうしよう!!」
と焦らなくても大丈夫!ここで一緒にお勉強しましょう♪

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して
得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります

しかしNISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、
毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度なんです!

●どんな種類がある?

NISAは、成年が利用できる一般NISAつみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISA
の3種類があります。

  • 一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる
  • つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できる
  • ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる
出典:金融庁「NISA特設ウェブサイト」

●何が変わる?

2020年度制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、
2024年以降は新規購入ができない
こととされました。
また、令和5年度税制改正の大綱等において、
2024年以降はNISA制度をもっと使いやすく、ずっと使えるようにしよう!という方針が示されました。

具体的には、一般NISA、つみたてNISAという枠ではなくなり、

  • 積立・分散投資に適した一定の投資信託を年間120万円まで購入できる、つみたて投資枠
  • 上場株式・投資信託等に年間240万円まで購入できる、成長投資枠

に代わり、年間で合計最大360万円の投資枠、生涯の投資上限額も1800万円と大きくなります! 
そして、非課税期間は今まで期間限定だったのが無期限となるんです!

出典:金融庁「NISA特設ウェブサイト」

***********************************************

●注意点は?

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

①新しいNISAが始まるまで待ったほうがいい?
 現行のNISAと新NISAは別制度として開始されます。
 運用を始めたい方は、現行のNISAを今年から始めることで、
 生涯の非課税枠が多くなってお得です◎

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

②現行NISAは2024年を過ぎると、新NISAに移行される?
 現行の一般NISAは非課税保有期間が5年です。
 5年を過ぎると、利益に対して税金のかかる「課税口座」に払い出されます。(ロールオーバー※不可)
 もし100万円ではじめた運用が5年後80万円だった場合、課税口座に払い出されてそのまま運用を続け
 ると、100万円に戻った時に20万円の利益とみなされ、それに対して20%の税金がかかります!!
 5年後の運用状況は誰にもわかりませんが、5年の運用中に
 「もうだいぶ利益がでたな」と思うタイミングで売却してしまう方が非課税の恩恵を受けられます

 ので、そこも頭に入れておくと良いかもしれません。

※ロールオーバー:非課税期間の5年間が終了した時、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移すこと

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

③ジュニアNISAはもうしない方がいい?
 2024年には新規口座開設ができなくなるため、非課税枠80万円までの
 運用となりますが、せっかくなので使ってしまいましょう!
 非課税の期間が5年だったものが、18歳になるまで非課税措置が受け
 られることとなりましたので安心して利用してください◎

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

●非課税枠を利用して、積極的に資産運用しましょう!

物価がどんどん上昇している昨今。
インフレが起こると、お金の価値は下がっていきます。
預金をしておくだけでは、お金はほぼ増えませんし、価値としては減っていきます。。
お金をしっかり運用して、インフレに負けない資産形成をしていきましょう☆彡
資産運用、マネーセミナー、ライフプランニングの相談等、お気軽にお問合せください♪

初公開!!

何が初公開かと言いますと…
お待たせいたしました!
A課長宅の花々を初公開です!!
(え?待ってない?)

少々ブレているのはご愛敬ということで(笑)
ハナミズキや、バラ、他には…なんでしょう?(笑)
これだけたくさんあると、散歩をしていたらつい覗いてしまいそうですね☆

今回は「A課長宅のお花写真をただただ並べるの巻」でした(^o^)/